東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 風邪

ノドの痛み

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は「ノドの痛み」について、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

ノドが痛いとは、咽喉部が痛いことで、喉嚨痛、咽嗌痛ともいいます。

 

 

 

咽喉痛の弁証分類は、主に6つあり、病因は外感、内傷の両方がみられます。

 

 

 

まずは病因が外感である咽喉痛の弁証分類についてです。

 

 

 

下記のどちらも、風邪の侵襲によるもので、咽喉は、肺胃の門戸であり最初に邪を感受し、肺気の宣散が出来なくなり、邪が咽喉に停滞して生じます。

 

 

 

1.風寒

 

 

 

咽喉部の軽度の疼痛あるいは刺痛が生じ、粘膜が暗紅色で腫脹がみられます。

 

 

 

その他に、鼻閉、くしゃみ、鼻水、咳嗽、稀薄な痰がみられます。

 

 

 

2.風熱

 

 

 

咽喉に刺痛があって嚥下時に著しく、咽喉粘膜が発赤、腫脹がみられます。

 

 

 

発熱、無汗、汗があってもすっきりせず、悪風や悪寒があり、頭痛、口渇、淡黄色の小水、咳嗽がみられます。

 

 

 

次に病因が内傷である咽喉痛の弁証分類についてです。

 

 

 

3.湿熱

 

 

 

脾胃の運化が失調し、湿熱が中焦に内蘊したり、熱邪が侵入して湿と結合した湿熱の邪が阻塞したために咽喉部痛が生じます。

 

 

 

咽喉部の激痛、粘膜の発赤、腫脹がみられ、小さい水疱を伴い、潰れると潰瘍を形成します。

 

 

 

その他に発熱、咳嗽、黄色の痰がみられます。

 

 

 

4.鬱火

 

 

 

鬱火が咽喉に結聚すると、気の昇降出入が不利となり咽喉痛が生じるもので、「喉痹」の急症に属します。

 

 

 

急激に咽喉部に強い刺痛を感じ、咽喉粘膜は発赤が強く、咽喉蓋に水腫が生じて、嚥下困難を伴います。

 

 

 

この場合、水も通らなくなり、呼吸切迫がみられます。

 

 

 

5.陰虚

 

 

 

咽喉部が乾燥して痛み、午後に疼痛が激しくなる特徴があります。

 

 

 

粘膜は暗紅色を呈して、口乾して水分を欲し、咽がつまった感覚があるものの喀出するものは何もありません。

 

 

 

6.気陰両虚

 

 

 

陰損及陽して生じます。

 

 

 

咽喉部が乾燥して鈍痛があり、疲労によって悪化する特徴があります。

 

 

 

その他に、無力感、潮熱、硬い便がみられます。

 

 

 

咽喉痛については、以上です。

 

 

 

次回は「痙攣」について、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

一連の流れ

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

今日は昨日よりは寒くないですが、陽が落ちるとやっぱり結構寒いですね。

 

 

風邪引かないように油断せずしっかり上着を羽織っておいた方が良いですね。

 

 

 

 

 

今日で今年度の私が担当しているはりきゅう臨床実習(一般の患者さん)が終わりました。

 

 

 

 

一応流れとしては、1人3回の実習があり、1回目は見学のみ、2回目は一般の患者さんに対し問診を行い、病態把握、治療方針の立案、3回目は学生同士で問診から治療まで、一連の流れを全て行ってもらいます。

 

 

 

 

毎回実習後にカンファレンスを行ってますが、学生は色々と勉強になったようです。

 

 

 

 

まず、問診に時間がかかり、時間内に良い配分で終わらない。

 

 

 

 

必要な情報が取れていなかったり、取れていても弁証に繋げられるように整理できていなかったりしたため、病態把握が十分にできない。

 

 

 

 

治療穴の候補がすぐに浮かばない。

 

 

 

 

他にもカンファレンスにて、学生から色んな意見が出ましたが、ひとまず一連の流れを知ることが大きな目的だったので、その中で色んな疑問点や改善点が見つかって良かったと思います。

 

 

 

 

基礎知識が不足している部分と、基礎知識はあるが上手く繋げられず活かしきれていない部分とありました。

 

 

 

 

色々と指導もしましたが、頑張って最後まで諦めずに何とかしようとする姿勢は見られたので、とても良かったと思います。

 

 

 

 

総じて、自分が学生の時と比べるとよく出来ているんじゃないかなと、ふと思いました。

 

 

 

 

まだ、学内臨床実習は続きますので、引き続きはりきゅうの実習を踏まえて、引き続き頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ