東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 食べ過ぎ

ゲップ(噯気)

 

 

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑      ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

 

 

先日患者さんが、食べ過ぎたわけでもないのにゲップが止まらないと仰っておりました。

 

 

 

 

 

 

沢山食べてお腹いっぱいになると、ゲップが出るというのは多くの人が経験したことがあると思います。

 

 

 

 

 

飲食の不摂生、過食により、食物が中焦に停滞して、胃気が上逆して発生します。

 

 

 

 

 

 

その患者さんはゲップが出始める前に、ご主人と一バトル繰り広げたそうです。

 

 

 

 

 

イライラして、みぞおち、胸辺りの張りも伴うと仰っており、脈も硬く、パツンパツンと強く打っていました。

 

 

 

 

 

さっきのバトルによるストレスが原因で、肝気が横逆して胃を犯し、胃気が上昇してゲップが発生したのだろうと考え、治療すると、

 

 

 

 

あらっ、いつの間にかゲップが止まってる…

 

 

 

 

 

胸も開いた、と仰っておりました。

 

 

 

 

 

実際にストレスによってゲップが起こった人を診るのは初めてでしたが、面白いように効くものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日毎日、こういった面白い変化が起こるから、

 

 

 

 

鍼灸、楽しいんです。

 

 

 

 

 

 

 

 読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

追わないという選択

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************

こんばんは、松田です☆〃

 

 

 

最近、美味しい料理をつくることに少しハマっています。

 

チキン南蛮、生姜焼き、肉じゃが、焼きそば、炊き込みご飯、チンジャオロースなど。

 

やっぱり美味しい料理を食べると気持ちも落ち着きますね。(ただ、美味しすぎて若干食べ過ぎ注意です。(笑))

 

 

 

先日、咳が主訴の患者さんを治療していました。

 

 

 

状態としては、精神的な緊張が強く、体力的に少し弱っている状態で、上の緊張が強いために気が上り、一度出ると止まらないような咳が出ていました。

 

 

 

今回は、背中のツボに一本鍼をして10分後に脈・舌を確認した上で鍼を抜いたところ、ずっと出ていた咳がほぼ止まっていました。

 

 

 

それからしばらく休んで頂き、状態を確認したところ、咳は良くなっていましたが、脈がもう少し改善してほしいなという状態でした。

 

また、ツボの反応も殆どよくなっていましたが、少し残っているところもあり、もう一ヶ所鍼をしようかなと思いました。

 

 

 

ただ、症状は改善しており、次の鍼をするリスクを色々と考えた結果、追わないことにしました。

 

 

 

今までも、あともう少しと欲張り、追ってしまい良い効果が出ずに、さらにそのフォローのための鍼を次にしなければいけないことも何度もあります。

 

 

 

時と場合にもよると思いますが、追わない勇気も必要だと思いました。

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ