東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 飲食

心配事

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

けっこう蒸し暑くなってきたので、就寝前にエアコンの1時間タイマーつけて寝るようにしました。

 

 

 

 

 

 

先日、我が家の愛犬が手術を受けました。

 

 

 

 

胸と脇のところに割と大きなおそらく脂肪腫らしきものが出来ており、良性の可能性が高いがそうでない場合もあり、取ってみないと分からないということで手術することになりました。

 

 

 

 

人間と同じですが、手術前夜から絶食、当日朝から水もNGだったので、大好きなごはんをあげられないことも心苦しかったですね。

 

 

 

 

また、預ける時、迎えに行く時、大丈夫だと思っていても全然元気がなかったら可哀想だなと少し心配でした。

 

 

 

 

ただ、迎えに行ったら元気に駆け寄ってきたこと、帰宅後食欲もあり飲食してもむせずにしっかり食べられたので、とても安心しました。

 

 

 

 

1週間は安静で、薬を飲んで療養していくことが必要になります。

 

 

 

 

愛犬自身は、とても元気でおもちゃを持ってきて遊んでと言ってきますが、ぐっと我慢です。

 

 

 

 

手術前より少し甘えん坊になっていますが、しばらくは甘えさせてあげようと思います。

 

 

 

 

これからも一緒に元気に過ごしていけるよう色々と気を付けていきたいと思います。

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

痰飲病機④

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

前回は、脾の運化について書きました。

 

 

 

今回は肺について書いていこうと思います。

 

 

 

津液の運搬に関する、肺の関与は以下の通りになります。

 

 

 

・肺の働き

宣発の働きを通して、津液を体の表面に運びます。

粛降の働きを通して、津液を腎や膀胱へ運びます。

 

 

 

ということで、今回は肺の宣発に関して、簡単ではありますが、書いていこうと思います。

 

 

 

まずは、宣発から。

 

 

 

肺には、「気を主る」「呼吸を主る」とあるように、呼吸運動は全身の気を動かす原動力になっていると考えられています。

 

 

 

呼吸という動作ですが「吸う→吐く」で1セットですが、吐く動作に伴い、気の動きが連動して発生する働きを、「宣発」と呼んでいます。

 

 

 

宣発とは、外向き上向きに巡らせることです。

 

 

 

その為、体内の濁気を、皮膚や口から外へ排出させたり、飲食物で得られた水穀の精微を、体の表面である皮毛へと行き渡らせたり、体の防衛作用のある、衛気を体表面に巡らせたり、清気を上部にある様々な器官へと送ります。

 

 

 

まとめると、脾胃(胃腸)で生成された津液を、脾の運化作用で肺に運び、肺の宣発で全身や体表面に巡らせるという流れになります。

 

 

 

何気なく、日常的に行われている呼吸ですが、東洋医学的には、この様な働きがあると考えられています。

 

 

 

宣発の働きが弱くなると、水穀の精微や衛気を体表部へ送れなくなることになります。

 

 

 

これは、簡単にいうと体の防御力が低下することを意味しますので、風邪を引きやすくなったり、汗が多く出るようになったり、皮膚がカサカサになったり、体表部が冷えたり、寒気がしたりなどなどの症状がでます。

 

 

 

  

参考文献

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

『鍼灸・漢方の名医になるための 気血弁証論治学』 編者:神野英明

『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ