お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^ー^)v
今日はどんよりとしたなんとも言えない一日でした。
梅雨なので今年の作物不作や水不足にならない為にも、雨は降ってもらわなければ
いけませんが、やはりこような天気は気分も落ち込み、体調も崩しやすいので
皆さんも十分に気を付けましょう。
さて、私が診させて頂いている患者さんが、最近、血圧が高く落ち着かない
という事を言っていました。
高血圧は世界中で急増している病気の一つです。
WHOの調査では25歳以上の3人に1人が高血圧だそうです。
日本でも成人の3分の1が高血圧と言われていますので、
これはもう国民病、世界人類病といっても過言ではないでしょう。
なぜこんなに高血圧の人は多いのでしょうか。食習慣や運動不足など
複数の要因が重なり起こると言われていますが、
最大の要因はストレスではないかとも言われています。
現代人にストレスは必ずと言っていいほどつきまといます。
ストレスフリーの状態なんて、実際この世の中にあるのかと思ってしまうほどです。
さて、こんな国民病である高血圧の治療として、最近は音楽療法が注目されているのは
皆さんご存知でしょうか。
モーツァルトの音楽がいいなんてことは有名で、実際に聞いたことがある人も
いるんじゃないでしょうか。
そんな中、ドイツの大学で音楽のジャンルによって血圧が下がる効果には違いが
あるのかという実験を行ったそうなので簡単にご紹介しようと思います。
まず、120人の被験者を集めて、その半分の60人を次の3つのグループに分けます。
1、モーツァルトの曲を聴くグループ
2、ヨハン・シュトラウス2世の曲を聴くグループ
3、ABBA(アバ)の曲を聴くグループ
「2」は19世紀の音楽家、「3」は1970年代に活躍したポップミュージックグループです。
どんな基準でこの3つを選んだのかは不明ですが、「1」はもちろん誰でも
名前くらいは聞いたことあると思いますし、「3」に関しては、私は多少なりとも
聴いたことぐらいはあります。「2」は初めて聞きました。(笑)
上記の3つのグループ60人は、それぞれの音楽を25分間聴いてもらい、
それ以外の60人は安静にしてもらいます。このグループは「4」としましょう。
そして、曲を聴き終わる25分前後にコルチゾールの血中濃度、心拍数、
血圧を測定するという実験を行ったそうです。
コルチゾールとは簡単に説明すると、ストレスのホルモンとも言われており、
血管を収縮させて血圧を上げる作用があります。
結果は、「1」と「2」のグループは収縮期と拡張期の血圧が顕著に下がり、
「3」と「4」は血圧が下がっておらず変化はありませんでした。
心拍数に関しても血圧と同様の結果が出ており、コルチゾールに関しては
120人全員の数値が下がっていましたが、音楽を聞いた60人の方が
明らかにコルチゾールが大きく下がっているという結果が出たそうです。
また、音楽の趣味による効果の変化はないとの結果も出ており、例えばクラシックが
嫌いな人でもクラシックを聴けば否応なしに血圧は下がってしまうという結果も出たそうです。
しかも、血圧降下の効果が最も高かったのは、やはりモーツァルトだったようです。
モーツァルトってすごいんですね。
今までちゃんと聴いたことはないですが、私も聞いてみようと思います。
よく考えてみれば、この患者さんも、効果を知ってか知らずか、音楽をよく聞いております。
人間の本能的なものが働いているのかもしれませんね。
人の身体って本当によくできていると実感します。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です
強い日差しに蝉の声、やや疲れはじめた濃い緑の葉が作る木陰が揺れるのを見ると、
「終戦」という文字が浮かぶのは、日本人独特の性でしょうか。
平和な社会に生かされていることに感謝しながら、自身の目標や人生について考えさせられる思いがします。
さて、本当は1回で終わらせるはずの雑談でしたが、意外と長くなってしまったので、本日までお付き合い頂きます。
本日は「論文を出すこと」についてです。
論文は、研究分野によってもジャーナルだけではなく、書き方や形式が異なりますが、
ここでは、医学系の論文をメインにお話したいと思います。
例えば、私が初めて投稿した論文(こちら)は、
東洋医学における歯痕舌という舌の所見と血圧との関連を検討したものですが、
これは、大学で実施している地域健診のデータをもとに分析を行いました。
解析・文章化
統計ソフトを用いて、歯痕舌の有無と血圧値、それに関係する因子を含めて関連を検討し、
背景目的、研究方法、結果、考察等々を文章化していきます。
解析と言っても、仮説とおりに結果が出ないことも沢山ありますし、結果が出ても、適切な統計手法で検討されているか、
解析結果から、どのようなことが言えるか(結果をどう解釈するか)など、
どのように表現すべきか(言い過ぎていないか等)、文章化に至るまでに、教室内で沢山議論を重ねます。
英文校正・共著者確認
教室内でOK!となったら、英語話者ではないため、英文が適切であるか等の確認をするため、英文校正の会社に確認を依頼します。
英文校正も終了した原稿は、共著者に内容を再度確認していただきます。
共著者とは、この論文が完成する様々な過程でご協力いただいた先生方となります。
私の場合は、地域健診に、循環器に関する研究項目を組み込む研究デザインそのものを作ってくださった先生方や
運営上指揮をとってくださった先生方、統計指導や、循環器系のアドバイスを下さった先生方等、10名の先生にお入り頂きました。
これら全ての共著の先生方に内容をご確認頂き、コメントがあれば、その内容も含め再度議論し、修正し、最終原稿が出来上がります。
ジャーナルの選定
やっと論文ができた;;。とホッとしたのも束の間、ここからの道のりも意外と長いのです。
この論文テーマが合うと思われる雑誌(ジャーナル)を探し、そのジャーナルに提出します。
研究の世界にくるまで、「ジャーナル」と言ってもピンときませんでしたが、「Nature」等の雑誌はご存じの方も多いと思います。
Natureのように、世界中には様々なテーマを取り扱い、専門家や臨床家が学びを得るような雑誌が沢山あります。
そのような雑誌に、自分が書いた論文原稿を載せてもらう(採用)というのが、論文投稿のイメージです。
採用されるまでには、国籍・機関を問わず、その分野の専門の先生の審査を受けるため、「査読付きジャーナル」と呼ばれたりします。
投稿の際は、自分の研究手法やテーマが、ジャーナルの方針と一致しているか確認する必要があります。
私の場合は、高血圧患者さんを診る先生方に読んで頂きたかったので、循環器系の雑誌に投稿しました。
提出・審査
現在は、基本的にジャーナルの専用サイトに、論文原稿のソフトデータを提出します。
その際、ジャーナルによって、提出形式(全体の構成や参考文献の書き方、システムの仕様)が異なるため、
そのジャーナルの規定に合っているか確認を行います(この確認や修正も意外と面倒…)
提出後は、編集者がまず論文と自分たちのジャーナルの分野(目的等)が一致しているかを確認します。
IFの高いジャーナルでは、この時点で6-7割が優に落とされます。
コメント対応
編集者が、雑誌への掲載を検討しても良いと判断された論文は、その分野の専門の先生によって審査(査読)されます(Under review)。
1ヶ月程度の査読期間を経て、不採用(Reject)となるか、査読者からのコメントが来ます。
コメントが来たら、その指摘に回答するため、再度解析を行なったり、文章を編集します。
このコメント対応もなかなか苦戦し、回答レターだけで論文のページ数を超えることも多々あります。
掲載
このコメントにしっかりと対応できない場合は、またまた不採用となりますが、
コメントにもしっかりと対応できると、ついにジャーナル掲載(Accept)となり、
インターネット等で検索可能な論文となります。
Rejectとなった場合は、別のジャーナルに提出し直すことができます。
その際は、また論文の構成や参考文献の記載方法を、そのジャーナル用に修正し、
専用提出サイトに入力し直して、再トライ!!!!となります。
私の論文は、最初1社にRejectされ、2社目の米国高血圧学会のジャーナルに掲載頂きました。
5~10社以上のジャーナルにRejectされることもあるようで、なかなか産み落とせない、Never Give upの辛い期間でもあります笑
頑張って生み出した論文も、何万とある論文の1つにすぎませんが、
こうした小さな論文の積み重ねが、少しずつ医療の歩みを進めていく…
そう思うと怖くなることも、途方に暮れてしまいそうなこともありますが、
「鍼」を受けた時の体感や、これまでの私の身体の変化や経験が、
やはり、もっと鍼を医療の選択肢にしていかねばならない!というパッションを強固にしてくれます。
あまり研究や論文執筆が得意ではない私ですが、今後も、鍼が様々な疾患の、苦しい症状の治療において、
当然のように治療選択肢の一つになっていく未来を夢見て…もう少し頑張っていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却