東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 高血圧

骨盤位妊娠(逆子)と鍼灸②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*******************************************************************************************

 

 

こんばんは 謝敷です^^

 

 

今日は、逆子に関するCochranでの評価について紹介致します。

 

 

▽通常治療とお灸併用との比較

 

通常のケアのみと比較した、お灸と通常のケアの組み合わせは、出生時の逆子の可能性を低下させる

(通常ケアのみのリスクを1とした時、お灸と組み合わせると0.87となる)ものの、

帝王切開を減らすことには影響していなかったと報告されています。

 

 

帝王切開による出産は、胎児の体位以外の要因でも行われる可能性がありますが、

その理由については論文内に記載がなく、

なぜ胎児の体位が変化しても帝王切開数の変化には差が見られなかったか等は不明です。

 

 

その他、お灸の併用が、外回転術の必要性に及ぼす影響は、

参照した研究の間で結果に大きな差が生じており、効果は不確実、

早期破水や子宮内胎児死亡、胎盤早期剥離、新生児の緊急治療室入院数についても、

データが少なく効果は不確実であったと報告しています。

 

 

 

早産や入院期間については、通常治療とお灸の併用では効果の差が見られず、

陣痛誘発・促進等に用いられるオキシトシンの使用については、

お灸を併用した場合の方が、使用は減少したと報告しています。

 

 

 

有害事象では、少数ではあるものの、お灸のにおいや軽い火傷、胃腸障害、めまい、

軽度高血圧、腹痛、胎児のしゃっくりなどが上がっています。

ある報告ではお灸を併用すると、胎動の平均回数が高かったたことも報告されていますが、

多くの女性がお灸治療でリラックスできたと報告していたようです。

 

 

来週は、偽のお灸との比較結果をご紹介します!

 

 

 

ご参考:記事概要

データベース等にて、2名の評価者が論文要約をスクリーニングし、

2021年11月までに発表された13件の研究(2,181名)の効果について検討。

採用された論文は、中国、フランス、日本、オーストラリア、デンマーク、スペイン、スイスのもの。

 

【対象者】単胎骨盤位を有する女性

【介入方法】お灸のみ、または鍼や体操とお灸を組み合わせたもの(施術者・自己施灸含む)

【比較対象】お灸はせず、外回転術や鍼、体操のみを行ったもの

偽灸(効果のないツボへの施灸)

【評価項目】主要評価 出生時の胎児の体位、

      副次的評価 外回転術の必要性、分娩方法、周産期の罹患率・死亡率

母体の合併症、母体の満足度、有害事象

 

<参考資料>

・Cochran Library 

https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD003928.pub4/full

 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

卒中風と後遺症

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は「卒中風と後遺症」について、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

『金匱要略』には、脳血管障害を中医学的には卒中風という記載がされています。

 

 

 

脳血管障害は、急性脳血管疾患ともいわれ、脳血管の急性の血液循環障害によって引き起こされた片麻痺、失語、人事不省など急性または亜急性の脳傷害のことを指します。

 

 

 

また、中年以上の高血圧症患者が罹患しやすい特徴をもっています。

 

 

 

一般的には、出血性のものと虚血性のものに分類されます。

 

 

 

卒中風とは、突然昏倒し、人事不省あるいは突然口眼喎斜、言語不利、半身不随になる病証で、

 

 

 

昏迷時間が長い特徴があり、最悪の場合、死に至ることもあります。

 

 

 

卒中風の後遺症としては、半身不随、言語不利、口眼喎斜、偏身麻木などが残りやすいです。

 

 

 

その為、長期的な治療に加えて、歩行訓練や発音訓練も平行して行って行く必要があります。

 

 

 

発症の兆候としては、頭痛、眩暈、半身のみの麻木、力の入りづらさがみられることが多い為、早期に予防し、根治しておくことが大切です。

 

 

 

卒中風は、厥証癇証とは異なります。

 

 

 

厥証は、昏迷時間が一般的に短く、顔面蒼白、四肢厥冷を伴うものの、昏迷時に失語、口眼喎斜、四肢抽搐がみられません。

 

 

 

癇証は、昏迷時に号泣したり、動物のような奇声をあげたりして倒れ、四肢抽搐を呈したり、涎を垂らしたり、口や目がひきつって、目は上方注視したままになるといった症状がみられます。

 

 

 

この場合も昏迷時間は短く、覚醒後しばらくすれば平人と変わらず、後遺症がないといった特徴があります。

 

 

 

長くなってしまいそうなので続きは、次回のお楽しみということで!

 

 

 

つづく

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ