お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2015.04.02
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
おばんでございます、樫山です。
前回は、温病学の誕生についてお話させて頂きました。
今回は、温病学についてもう少し詳しく書いていきます。
温病は、温熱(あるいは湿熱の邪)が引き起こす発熱を主症状とする急性外感熱病の総称であります。
温病は、発病原因・発病の季節・症候などに違いはありますが、発生と経過に温熱の特徴がみられます。
この温病の特徴は、
①温病は、温熱の邪により発病する
温病は、温熱・湿熱の邪による外感病で、初期から温熱の症候を呈す。
原因になる病邪を詳しく述べると、風熱・暑熱・湿熱・燥熱・伏気などが挙げられますが、温熱と湿熱に大別できる。
②伝染性・流行性・季節性・地域性がある
・大多数の温病はさまざまな経路を通じて伝播し、程度は異なっても伝染性をもっている。
・温病には伝染性があるために、一定の条件下で様々な程度の流行が引き起こされる。
・温病の発生には季節性が認められ、特定の季節だけに発生したり、ある季節に多く発生し、四季の気候 の変化と密接な関係があることを示している。例えば、春には風温、夏には暑温、秋には秋燥がそれぞ れ現れます。
・温病の発生と流行には地域性があることが多い。地理・気候・環境などが病邪の形成に影響し、地域に よって体質に違いがあるためである。
③病変に特徴がある
温病の経過における病理の変化には、他の疾病とは異なった規律性がみられる。
その特徴は、発病が急で伝変が速く、変化が多く、熱象が明らかで津液を損傷しやすい。
以上が各種の温病に共通してみられる特徴になりますが、個々の病種によって差があり、個別性も備えています。
ここまで述べてきたように、温病を引き起こす主な原因は「温熱の邪」です。
病邪を感受して発病するかしないかは、人体の正気の強弱によって決定され、自然条件や社会的要因とも密接な関係があります。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
![]()
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲