お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.08.10
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 このバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
8月も中盤に差し掛かり、社会ではそろそろお盆休みに入ります。
GWや年末年始と並ぶ、大型連休の始まりです。
大型連休の風物詩と言えば、交通渋滞です。
毎年、この時期になると、交通渋滞を伝えるニュースが流れてきます。
車に乗る人ならば誰しもが渋滞を経験した事があると思いますが、交通渋滞ってなぜ起きるのか疑問に思った事はありませんか?
一般道ですと、信号待ちや道路工事などで渋滞が起きていたと分かりやすい事が多いですが、高速道路の渋滞に巻き込まれた時は、なんで渋滞しているんだと思いながら進んでみると、事故や故障車がある訳でもなく、いつの間にか渋滞が解消しているという経験をする事はしばしばあります。
この高速道路の渋滞の原因には、・料金所・合流部・坂道、などの影響が考えられるとあります。
料金所待ちの車が詰まってしまう料金所の渋滞はイメージしやすく、ETCの普及で以前よりは解消しているそうです。
先に挙げた残りの2つ、合流部と坂道、いわゆる自然渋滞ってやつはというと、
合流部や坂道などで気付かないうちにスピードが落ちてしまい、その後ろの車が前の車との距離が近くなりすぎてしまうので無意識にブレーキを踏む。
すると、そのまた後ろの車もブレーキを踏み、これがどんどんどんどん後ろの車にも波及し、ついには渋滞が起きてしまうという事です。
そして交通量が多ければ多い程、この渋滞は起こりやすくなります。
この高速道路の渋滞は物理的に道路を広くすれば解決しそうな気もしますが、いくらそうしてもまた同じ現象が起こる様な気がします。(車は人間が操作する乗り物ですし)
こうやって何かしらの問題があると、研究、分析する人たちがいて、それは何が原因かとことん考え、問題解決に向けて対処を考えていく。
やっぱり、問題があるところは場当たり的な解決法ではなく、根本原因は何かを最大限考えるということが大事ですね。
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②