お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2014.02.20
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
***************************************************************************************** 
 
↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
おばんでございます、樫山です(・∀・)。
ここまでのお話、
不内外因
不内外因(2)
不内外因(3)
不内外因(4)
不内外因(5)
不内外因(6)
不内外因(7)
不内外因(8)
続きいきます!
  
今回は、瘀血による症状、その特徴について書いていきます。
瘀血の症状は多彩でありますが、主なものを挙げていきます。
・疼痛
「通ぜざればすなわち痛む」で、気血が瘀滞すると疼痛が生じます。瘀血による疼痛は、固定性(同じ場所ばかりが痛い)で、刺すように痛むのが特徴です。また、昼は痛みが軽く、夜に増強する特徴があります。
・腫塊
瘀血が消散しないままだと、腫塊を形成し、体表部での腫塊は青紫で硬く、体内の腫塊は固定性で圧痛があるのが特徴です。
・出血
瘀血が脈内で渋滞してしまうと、血液が正常にめぐることができず、脈外に漏れ出してしまい出血を生じてしまいます。
・全身症状
顔面や口唇の青紫色になったり、舌の色が紫色で暗い色になったりします。
以上が瘀血の主な症状になります。
さらに、その特徴はというと、
・病変が多端である
瘀血は広範囲に障害を及ぼすため多彩で複雑な症状を現します。
・経過が長く、効果が緩慢である
瘀血は、外傷によるもの以外は、大多数は気から血に及んで次第に形成されるために経過が長がく、また、瘀血は病因と全身状態にもとずいて次第に消散させる必要があり、それだけ効果もゆっくりと現れます。
前回書いたように様々な原因が気の流れを悪くし、瘀血を引き起こします。
さらに、瘀血が気の流れを悪くし、気と血が相互に阻滞しあい、悪循環が生じてしまいます。
以上が、瘀血による症状とその特徴になります。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を! 
↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を! 
 
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
 
                    2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)