お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.04.20
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
介護、福祉の人材不足が懸念される中、読売新聞に下記のような記事が出ていました。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6237040
介護や福祉の人手不足を解消するため、いわゆるコメディカルと呼ばれる資格を取る人たちに、様々な資格を取りやすくし、人材不足を解消する考えのようです。
近い将来、目に見えている超高齢化社会などを前に、なんとか人材不足問題を解消するために、今後こういう案がいろいろ出てくるのだろうと思います。
介護、福祉に関しては、地域全体、社会全体で考えていかなくてはいけない問題ですので、様々な業種の人たちが横のつながりをもっていく事は重要です。
今回の記事の様な方針があれば、共通の言語や、共通の認識を多くの業種で共有していく事で、様々な業種間での連携も期待できます。
ただ、待遇のいい職種に人が流れてしまい、人材の偏りがでてしまいそうな気もしたり、それぞれの専門性の価値が薄れてしまう問題も出てくる気もします。
ちなみに、今回の記事の中では、12資格の中には鍼灸師が入っていませんでした・・・。
確かに鍼灸師は特に専門性が高い業種だと思いますが、お役に立てることもあると思うのですが、なんでなんでしょう??
関連ブログ
↓ ↓ ↓
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤