お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.01.28
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます、樫山です。
よく、ドラマなどで病気をすると、漢方医や鍼灸師がでてくることがあります。
この前、院長もブログで紹介していましたが、NHK歴史ヒストリアでも、曲直瀬道山という戦国時代~江戸時代の医師が特集されていました。→参照
最近のドラマでも、江戸時代から明治時代にかけての話の中で、病気になった子供に対して親が、鍼師に頼もうか、西洋医学にしようか迷っている場面が出ていました。
ご存じの通り、それまで、漢方や鍼灸が医療の中心を担っていましたが、明治以降、段々と西洋医学が中心になっていきました。
現代では、病気になったら、風邪になったら、怪我をしたら、まず病院に行く、西洋医学に掛かるという考えがスタンダードになっています。
ほとんどの人が、病気になったら、鍼を受けるという風にイメージする人は少ないと思います。
かたや、地域や人によっては具合が悪くなったら、まず鍼を受けるという考えが今現在も根付いているところもあります。
少数ですが、こうやって、具合が悪くなったら鍼というイメージを持っている人もいなくはありません。
どうしても、一度もったイメージを変えるという事は、何事にしても難しい面があります。
ましてや、鍼というものに対してでさえ、痛そうというイメージを強く抱いている人も多い中、病気になったら鍼を受けるというイメージを抱く人は、残念ながら少数派です。
清明院に初診で来る方も、初診の際、辛い症状をどうにかしたいと思って来られますが、ちょっと怖いと口にする方もいます。
受けてみたら、痛みもなくどうってことないと仰る方ばかりです。
鍼灸を多くの人に受けてもらいやすくするよう、様々な手段での啓発も必要だと思いますし、患者さんに良いイメージを持ってもらえるよう、私個人も日々の努力を積み重ねていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦