お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.01.12
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
新年を迎え、刻々と日々が過ぎています。
今週あたりから、本格始動し普段の生活に戻っているという方がほとんどだと思います。
昔から日本人は、普段通りの日常を送る日を「ケ(褻)」の日と呼び、
これに対して、正月や節句、神社の祭礼やお寺の法会、お盆などの年中行事、冠婚葬祭を行う日を「ハレ(晴れ)」の日と呼んできました。
ハレとケ。
「ハレ」の時は、日常生活から抜け出して、普段とは違う服装をしたり、神聖な食べ物を食べたり、お酒を飲んで祝ったりして、特別な日である事を示してきました。
一方、「ケ」の時は、普段通りの生活をし、普段通りの生活が順調にいかなくなると「気枯れ」、つまり「ケガレ」になるとして、お祓いをしたりして身のケガレを取り除いて清めたりしていました。
ケの日があって、ハレの日がある。
こうやって単調になりがちな生活に変化をつけ、ケジメをつけていました。
年末の慌ただしい雰囲気と、正月の特別な雰囲気を過ごしたこの時期は、生活リズムが崩れてしまい、体調を崩しやすい時期でもあります。
気を引き締めて日々を過ごしましょう。
関連ブログ
↓ ↓ ↓
**********************************************************************
*******************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①