お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.03.16
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
「暑さ寒さも彼岸まで」、とよく言いますが、明日から春の彼岸に入ります。
今年は20日が春分の日で、前後3日間のお彼岸の期間、23日までがお彼岸になります。
お彼岸といえば、墓参りをする文化がありますが、これは日本独自の文化で、仏教が伝来する以前からの先祖供養と自然信仰の習慣が結びついた文化です。
「生かされている事への感謝」「ご先祖様への感謝」をする大切な節目として捉えている、日本独自の価値観が、今もなお残されています。
自分の生まれた土地から離れて生活している人が多い今の日本でも、この時期になると、ご先祖様、故郷を思い出すという習慣が根付いています。
また、お彼岸の時期はお墓参りだけではなく、今の自分の置かれている環境や状況を省みて、お世話になっている人、大切な人への感謝の気持ちを改めて感じるいい機会でもあります。
こういった節目節目は、毎日忙しく過ぎる日々の中、日頃なかなか持てない感謝や反省の感情を思い出すいい機会です。
お彼岸の期間中は、そういった事を思いながら過ごせるといいですね。
さて、今日まで、真冬並みの寒さが続いていましたが、週間天気予報を見ると、この先暖かい日が続いていくようで、ぼちぼち桜が咲く様な気配がしてきました。
ちなみに、今年の東京での桜の開花予想は、24日頃となっています。
ようやく、暦の上でも天気でも春本番を迎えます。
関連するブログはこちら
↓ ↓ ↓
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫