お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、松木です。
けっこう古いニュースですが、皆様ご存知でしょうか。
こちらから一部抜粋で引用させて頂くと、
ヤマハ発動機と東北大学川島隆太教授(加齢医学研究所)は、「二輪車乗車と脳の活性化の関係」についての研究結果を報告した。二輪車に乗ると脳にポジティブな影響を与えられるようだ。
川島隆太教授はニンテンドー『DS』で大ヒットを記録した「脳を鍛える大人のDSトレーニング」で有名な教授。
この実験は、脳とメンタルヘルスがどのように変化するかを調査。
結果は、自動二輪を生活のなかで使用すると、さまざまな認知機能が向上することがわかった。
特に記憶力や空間認識力が上がる。
また、メンタルヘルスに関するアンケートを行なっても、ストレスが軽減し、精神的によい状態に変移したという。これによってバイクを2か月間使用した被験者は、体調がよくなったり、 ミスが減ったり、なにごとにも楽しめるようになったそうだ。
引用終わり
私たち往診事業部は、毎日がバイク移動ですので、相当良い影響を受けているのではないでしょうか。
この実験結果に書いてあるポジティブな影響は、どれも臨床に大切なことばかりです。
治療に適した状態になりながら、私たちは日々患者さんのお宅へ移動しております。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、森岡です(^_^)
前回は、「精神神経免疫学」から現代科学的に、「心と体」の問題について触れました。
前回のお話・・・
病は気から(その1) 参照
では、これを東洋医学的に考えていきます。
まず、ストレスという外的刺激が加わると、「気」の流れに滞りが起こります。
人体には、隅々まで「気」が流れていることは以前にも何度かお話をしてきました。
気については院長ブログ 「気」ってなんですか? 参照
この「気」の乱れにいち早く対応するのが、「肝(かん)の臓」です。
(西洋医学でいう「肝臓」とは違います!!あくまで東洋医学においての五臓六腑の中の一つである「肝の臓」のことです。誤解なきように。)
「肝の臓」について詳しくは院長ブログ
「肝」ってなんですか?(その1)
「肝」ってなんですか?(その2)
「肝」ってなんですか?(その3)
「肝」ってなんですか?(その4)
「肝」ってなんですか?(その5)
「肝」ってなんですか?(その6)
「肝」ってなんですか?(その7)
「肝」ってなんですか?(その8)
「肝」ってなんですか?(その9)
「肝」ってなんですか?(その10) 参照
「肝の臓」は「気」の流れを調節する要です。
また「将軍の官(かん)」とも呼ばれ、外界からの様々な刺激に対して、あれこれ対応策を考え、適切な対応をとってくれます。
「肝の臓」が正常ならば、少しくらいのストレスで「気」の流れが滞っても、サッと正常な状態に戻してくれます。
この「肝の臓」の働きの如何が、現代科学で言う「免疫力」や「ホメオスタシス」と関連してくるのでしょうね。
しかし、これが長期間続いたり、許容範囲を超えた強いものであった場合、「肝の臓」は変調をきたします。
「将軍」がやられてしまった戦(いくさ)に勝ち目はありません。
「気」の流れはどんどん悪くなり、「病気」という形となり、様々な症状を生みだします。
まさに「気」を「病む」訳です。
精神の不調から、「肝の臓」のを病み、病気となる。
「病は気から」はあながちでもなく、むしろ的を得た表現です。
ストレスに屈しないためには、普段からの「心持ち」が重要になってくると思います。
まぁ、その話も追々していけたらなと思います。
「心頭滅却すれば火もまた涼し」です!!
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは2025.05.12
血の病⑪