東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: ストレス

痰飲病機⑭

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 
 

こんばんは。齋藤です。

 

 

前回の続きです。

 

 

前回の話はコチラ

 

 

今回から、痰飲に関して書いていこうと思います。

 

 

初回の部分と重複してしまう部分が、少しあるとは思いますが、復習ということで読んでいただけたらと思います。

 

 

痰飲は、「痰」と「飲」に分けられ、津液が病理として変化すると「痰」になります。

 

 

「痰」は熱によって生じるものが多く、痰は飲の変と言われます。

 

 

「飲」は寒によって生じるものが多く、飲は痰の始めと言われています。

 

 

「痰」は、粘性の高い病理産物で、津液が濃密になり、粘ることにより形成されます。

 

 

痰の発生する病因としては、寒湿邪や暑熱邪などによる六淫の外邪、精神的ストレスを原因とした七情不和、暴飲暴食が原因の飲食不節、過度な肉体疲労や不摂生な性生活などが原因となる労倦、様々なことが原因で体力低下が起きている虚損などの要素があげられます。

 

 

それらが、五臓に影響を与え、それぞれ機能低下を起こし、これまで書いてきた水液代謝の流れに歪(ゆが)みが生じ湿が形成され、その湿が熱化することにより、痰が形成されます。

 

 

本当に様々な原因により、形成されてしまいます。

 

 

参考文献

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

『鍼灸・漢方の名医になるための 気血弁証論治学』 編者:神野英明

『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

狩猟

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
********************************************************************************************** 

 
 
 
 
 
こんばんは。齋藤です。
 
 
 
気温の高い日が増えてきましたね。
 
 
 
そんな中、徐々に増えてくるのが、蚊ですね。
 
 
 
夏の風物詩的な部分もありますよね。
 
 
 
そんなある日、我が家の三毛猫うにちゃんが、急に天井を眺め、パクっと口を動かし、もぐもぐしているじゃありませんか。
 
 
 
なにをしているか、注意深く観察していると、蚊を食べてました。笑
 
 
 
その他にも、玄関にいた乾燥して死んでいるムカデのような虫を口にくわえて持ってくるなど、猫の狩猟本能を発揮しております。
 
 
 
ネットなどで見てみると、蚊はかわいいもので、ゴキブリやネズミなども捕まえて持ってくることもあるそうです。
 
 
 
猫は狩猟を行うことで、ストレスを発散している部分もあるようです。
 
 
 
私は、虫が大嫌いなので、蚊は食べていいし、ゴキブリも捕まえていいけど、持ってきてほしくないなぁと祈る今日この頃です。
 
 
 
 
 
 
 
 
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
 
 
  
 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ