お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
今週より、毎週水曜日は齋藤が担当致します。
前回の続きです。
前回のお話はコチラ。
今回は、労心について書いていきます。
労心とは、頭脳労働の行い過ぎを指します。
疲労というのは、肉体疲労だけではないですね。
現代人は、仕事でPCなどを使用する事が増えたことにより、頭脳労働による疲労を感じる機会が多いと思います。
そのような疲労が溜まっていくと、心・脾の臓の働きに影響し、心脾血虚という状態を招きます。
動悸・健忘・不眠・多夢・腹満・下痢など精神活動や胃腸活動の低下を招き、この状況が続くことにより、腎まで影響を与え、腎陰虚という状態まで発展していきます。
この様な状態を招かない為には、休養はもちろんの事、食事、運動、ストレス発散というのが重要になってきます。
ストレスの発散方法に関しては、人によって様々だと思います。
甘い物や脂物を食べることによりストレスを発散させる人、飲酒をすることによりストレスを発散させる人、運動をして発散させる人、性行為で発散する人など、色々な方法で発散していると思います。
そういった事が過剰になる事によって、体調を崩すきっかけになる場合もあるので、注意が必要です。
参考文献
『基礎中医学』 神戸中医学研究会 (燎原)
『中医病因病機学』 宋 鷲冰 主編 柴﨑 瑛子訳 (東洋学術出版)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
今週は雨が多く、気温も低いことが多かったので、風邪をひかないように割と厚着をしていました。
衣服の調節をして体調管理しましょう。
5月中は家にいることが多いため、ほぼ毎日、朝・昼・晩3食作っています。
昼はラーメンなどで済ませることもありますが、基本的にはできるだけ簡単なものになっても料理をするようにしています。
食材は、外出した時に数日分まとめて購入し、外出時にまた買うという形になってますね。
料理自体は好きなのですが、何品も作るのは結構大変なので、割とワンプレート料理が多くなっていますね。
あと、料理のジャンル的には和食、中華、アジアン料理(タイ料理等)が多いですね。
今週は酸っぱ辛い系のアジアン料理が食べたくなり、ふとガパオライスを作ってみたり、パクチー入りのタイ風サラダ、家にペーストがあったのでトムヤムクンなどをよく作りました。
自分で作ると酸味多め辛み少なめとか、少し甘めとか、パクチー多めとか調節できるから良いですね。
個人的には酸っぱい系は心身ともにスッキリします。
料理が好きな方でもあるというのもありますが、好きなことをする、好きなものを作って食べるというはとっても気分転換、ストレス発散になっていいですね。
私の場合は、ストレス発散法が食べること、そして好きなことの一つが料理なので、一応健康に気遣いつつ、自分の好きなものを自分で作って食べるのが一番良い発散法になっています。
人それぞれ発散法は違うと思いますので、自分なりの方法をみつけて体と心を健康に保ちたいですね。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④