東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: ストレス

とびはじめる

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは坂口です。

 

 

 

 

週末は寒い日が多かったですね。

 

 

 

 

来週からは少しずつ暖かくなり、春らしさを感じられるようです。

 

 

 

 

春らしさといえば、この時期は花粉が飛び始める時期でもあります。

 

 

 

 

東京都の発表ではすでに八王子の方ではスギ花粉が飛び始めているようです。

 

 

 

 

 

スギ花粉は2月末から3月にかけてが飛散のピークになります。

 

 

 

 

 

スギ花粉が落ち着いたと思えば、東京では4月からがヒノキ花粉が飛散のピーク。

 

 

 

 

 

花粉症の方は本当に辛い時期です。

 

 

 

 

 

鼻水が止まらない、鼻が詰まる、目が痒いなどのアレルギー症状が出ますね。

 

 

 

 

 

春は肝気の盛んになる季節。

(詳しくはこちらのスタッフブログ

 

 

 

 

 

ついイラッとしてしまい、ストレス発散の為に甘いものやお酒の量が無意識に増えてしまいがちです。

 

 

 

 

 

ストレスを溜め込んだり、普段と比べて食事が乱れる事で、

 

 

 

 

 

精神的に不安定になったり、胃腸の働きを弱らせてしまうことに繋がります。

 

 

 

 

 

身体がこういった状態になると花粉症の症状も出やすくなります。

 

 

 

 

 

精神的に疲れが溜まる前に、好きな場所をゆっくりのびのびと散歩するなどストレスの発散を行いましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

清明院オフィシャルホームページ(PC)

ゲーム依存症

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

近年、スマートフォンゲームやインターネットオンラインゲームの普及により、ゲーム依存症という病気が増えているそうです。

 

 

 

アルコール依存症、薬物依存症、ギャンブル依存症、タバコ依存症などと同様で、ゲームにのめり込んでしまい、日常生活に支障を来し、ゲームから離れると心身に異常が出てしまう状態を指します。

 

 

 

最近は大人数のプレイヤー同士が、オンラインでゲームをするパターンが多く、ゲーム内コミュニティが出来ており、以前に比べてゲームに没頭しやすくなっています。

 

 

 

ゲーム内で良い結果を出すとコミュニティ内で評価されるので、現実では得られない達成感を感じる事ができるそうです。

 

 

 

特に社会で他人と上手く接する事ができない人や、ストレスが強くて現実逃避したい人は、非現実世界であるゲーム内の世界にのめり込む傾向があるようです。

 

 

 

酷い場合は、寝ずに、食事も摂らず、24時間以上平気でゲームをしており、栄養失調や過労によって死亡する例もあります。

 

 

 

このような人からゲームを取り上げると、精神不安定になり、イライラ感、不安感、手の震えなどが出現します。

 

 

 

ゲームだけでなく、嗜好品や趣味など、その人から依存しているものを取り上げるのは非常に難しく、むしろ良くない場合もあります。

 

 

 

ストレスの発散口は皆それぞれ違い、はけ口が無くなってしまうのは心身の症状を悪化させる事もあります。

 

 

 

ゲーム依存症の人は、精神外来に通院する人も増えており、時間をかけて治療する場合が多いようです。

 

 

 

ゲームに依存している人を治療する上で、言葉かけや生活指導は十分気をつける必要があり、他の事へ意識や興味を向けさせる事が重要になってくるそうです。

 

 

 

無理矢理ゲームから遠ざけて、ゲームが無い生活に慣れさせるのではなく、依存してしまう体質に着目して治療を進めていくことがポイントになってきます。

 

 

 

ゲームをすることが悪いのではなく、生活リズムや心身の状態が崩れない程度に程々にやるのが一番です。

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ