東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: ストレス

春の養生

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

あっという間に2月になりましたね。

 

 

本日は節分で、明日から二十四節気でいう立春です。

 

 

まだまだ気温が春には遠い気もしますが、暦の上では明日より春ということになります。

 

 

立春の前後より、気温の上昇と共に、東風が吹き始めると肝気が生じ始め、肝の木気が盛んになり始めます。

 

 

東洋医学的に、肝は自律神経や感情面のコントロール、筋肉や目の働きを主っているので、肝気が盛んになると精神疾患や不眠、寝違いなどを起こしやすい、または、悪化しやすいと考えられています。(そのほかにもたくさんありますが)

 

 

その為、素問の四気調神大論篇には、「春三月、此謂発陳。天地俱生、万物以栄。夜臥早起、広歩於庭、被髪緩形、以使志生。生而勿殺、子而勿奪、賞而勿罰。此春気之応、養生之道也。逆之則傷肝、夏為寒変、奉長者少。」と記載されています。

 

 

春は肝気が盛んになりやすい時期なので、イライラしないで、気持ちをゆったりと持ちなさい。

 

 

 

春になって活動しないと、陽気が沈んだままだから、夏になって冷え症になってしまうから、適度に運動しましょう。

 

 

 

という事が書かれています。(ものすごく簡単に訳してしまっておりますm(_ _)m)

 

 

 

カフェイン類の過剰摂取は、肝気を助長させてしまうと考えられている為、摂取量には十分気を付けましょう。

 

 

 

また、肝気が盛んになることにより、胃腸の働きが弱ってしまう傾向にあるので、脂っこいものや、甘い物など胃腸に負担のかかるものを過食したりすると胃腸に悪影響を与える為、注意が必要です。

 

 

 

要は適度に運動し、ストレスをうまく発散して、食事はバランス良く腹八分目で!という所でしょうか。

 

 

 

当たり前の事なのですが、年齢を重ねるにつれ、体を動かすのが億劫になり、この飽食の時代、腹八分目というのがなかなか難しく思う今日この頃です。笑

 

 

 

参考文献

『現代語訳 黄帝内経素問 上巻』 東洋学術出版

 

『内経気象学入門』 緑書房

 

 

『初めて読む人のための素問ハンドブック』 医道の日本社

 

 

 

関連ブログ

スタッフブログ

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

シューズと長距離

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑

こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
****************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

前回は年始にニューイヤー駅伝、箱根駅伝を観ていた時のお話させていただきました。

 

前回のお話はこちら

 

 

 

その際に気付いたことなのですが、選手の足元が派手な蛍光のオレンジかピンクのシューズだらけでした。

 

 

 

どこのシューズだろうと調べたところ、ナイキの「ズームX ヴェイパーフライ ネクスト%」でした。

 

 

 

昨年のマラソンの世界大会や国内大会でも有名になっていたシューズです。

 

 

 

マラソンの世界記録保持者のエリウド・キプチョゲ、日本記録保持者の大迫傑選手も愛用しているものだということでした。

 

 

 

ひと昔前は、軽量化を主眼に置いて、底が非常に薄いシューズが履かれていたイメージでした。

 

 

 

しかし、現在はクッション性を追究したランニングシューズが増加してきています。

 

 

 

特にこのナイキのシューズは「厚底シューズ」と言われるほど、クッション性に特化しているようです。

 

 

 

ぜひ履いてみたいと思い、ネットで検索しましたが、どこも売り切れでした…

 

 

 

私が専門学生だった頃、人生初のハーフマラソンを走ったことがありました。

 

 

 

もともと中距離種目が専門でレースで長く走っても5キロまでが最長でした。

 

 

 

練習では10キロ走ることもありましたが、約21キロを走ったのは初めてでした。

 

 

 

レースラスト5キロあたりになって来ると、呼吸が辛いというより、足底への衝撃が積み重なり、足全体とお尻がものすごい筋肉痛のような状態になって動かなくなってきたのです。

 

 

 

走りながら、「もっと底が厚くてクッション性のあるシューズを履いてくるんだった…!」と思った覚えがあります。

 

 

 

ランニング中、特にマラソンや駅伝など長距離を走る場合は、それだけ足への負担は大きいということが分かりますね…

 

 

 

もし、そのストレスをフリーに出来るとしたら…

 

 

 

夢のようなお話ですが、ナイキさんは実現してしまったのでしょうか…?

 

 

 

続く

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ