お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは坂口です。
好んで良く取る食べ物や飲み物はありますか?
チョコレートなどの甘味、お酒やお茶、
栄養摂取が目的では無く、
嗜好品の意味だそうです。
タバコも嗅覚を刺激してリラックスに働くので嗜好品ですね。
※タバコについてはこちらの院長ブログ
仕事前に集中したい時や休憩時にホッとしたい、
嗜好品は適度に取ることでストレスの発散になりますが、
チョコやお酒など日頃から嗜好品を取っている方は、
ストレスを溜めてるサインかもしれません。
身体の不調を起こす前に生活習慣の改善や鍼治療を受けるなどして
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆”
だいぶ涼しくなってきましたね。
雨が降ると気温が一気に下がったり、昼夜の寒暖差が大きかったりと体調管理が難しいですが、何とか対応していきましょう。
先日、休みの日に銀行回りをしました。
全然使用していない口座がいくつかあったのと、定期をまとめる、あと何かあった時少ない方が把握しやすいと思ったため、複数の銀行を回りスッキリさせてきました。
早めに家を出たため、午前中には終わって、どこかでランチでも食べて帰ろうと思っていました。
それが、1時間以上待たされるところもあり、ランチも食べないまま14時くらいに終わりました。
やっぱり銀行回りはいつでも時間がかかるなと思いましたね。
銀行を4件ほど回ったのですが、それぞれ対応が違い、ある意味勉強になりました。
ある銀行では、窓口の方が非常に丁寧に一つずつ説明しながら私の用件に対応して頂きました。
ある銀行では、多い時間帯に行ってしまったのか、非常に混雑していたのですが、窓口に行く前の案内の方が必要な用紙への記入の仕方、窓口で用意しておくべきもの、あとどのくらいで呼ばれるかなどの案内がスムーズで、待ち時間は少し長かったものの窓口の方の対応も早く、あまりストレスなくできました。
ある銀行では、お客さんがあまりいないのにも関わらず、また最初に案内された窓口が違っており、実際に案内されてから用件が済むまで、1時間半くらいかかり、長すぎて少し疲れるくらいでした。
銀行によって、忙しいのに良い対応、見た感じ混雑していないのに疲れる対応をされ、それぞれ対応が違い、差があるものだなと思いました。
受けてみて感じた対応の差は、やっぱり「思いやり」なのかなと思いました。
忙しくてもお客さんを常に気にかけているなと分かる対応をしてくれた人は、非常に良い対応だなと思いました。
今回銀行回りをして、改めて対応の差というのを感じたので、当然のことですが自分に関しても人に対ししっかりと思いやりをもって対応していこうと思いました。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる