お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
今週は、長々と漢字について書いて参りました。
漢字を楽しむ(その1)
漢字を楽しむ(その2)
漢字を楽しむ(その3)
漢字を楽しむ(その4)
漢字を楽しむ(その5)
今回は、「陰陽」の「字解き」をしてみたいと思います。
病気とはどこから生まれるのか?
を、考えると、東洋医学的には
「陰陽の不調和」
です。
陰陽については院長ブログ 「陰陽(いんよう)」って何ですか? 参照
この陰陽が、何らかの原因でバランスを崩したものが「病気」となり、様々な症状を引き起こします。
素問『四気調神大論』にも、
「陰陽(の法則)に従えば生き、逆らえば死ぬ。陰陽(の法則)に従えば治まり、逆らえば乱る」
と書いてあります。
ですから、「陰陽」は非常に重要な概念です。
では、この陰陽とは何かを、中医学的におおまかに言うと、
①自然界における、全ての相対的事物(例:女と男、月と太陽、静と動など)を表現し、その変化を表すもの。
②人体の形(陰)と機能(陽)を表す。
③病気の深浅・勢い・性質(冷え傾向か熱傾向か)などを表す。
の、およそ3つにまとめられます。
ではこれを、次回は漢字から読み解いてみようと思います。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、松木です。
最近急に寒くなりました。
私たち往診事業部は、日々オートバイで移動しておりますので、寒さにめっぽう敏感です。
また、鍼灸臨床というのは、素手で直接患者さんの身体に触れて治療をいたしますので、「術者が冷えている」というのは大変な問題です。
冷たい手でお腹や背中などを触られたら、決して心地良くありません。
場合によっては、それで体調が悪くなることもあります。
そういった意味で、「防寒」というのは、我々の大切な仕事であります。
この「防寒」のために、色々なアイテムを用意しているわけですが、そのとき最新のテクノロジーの恩恵を大いに受けております。
「伝統」は大切です。
しかし尚古主義になり過ぎるのは問題があると思います。
バランスが大切、陰陽論でございます。
陰陽といえば、猛暑の年は冬の寒さが厳しくなると昔から言われます。
これも陰陽の法則です。(平衡の法則です。)
ということは、今年の冬は寒くなりそうです。
清明院往診事業部では、しっかり防寒をし、万全の状態で患者さんのもとへ伺います。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実