お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは坂口です。
今回は紫蘇について
紫蘇は青紫蘇と赤紫蘇がありますが青紫蘇は大葉とも呼ばれていま
青紫蘇は薬味にしたり天ぷらにしたりと使い道はたくさん、
赤紫蘇は生で食すことは少ないですが、
また乾燥させればふりかけの出来上がりです。
丁度今の時期に出回っているのでスーパーに行くと梅と共に売られ
紫蘇はカルシウム、ビタミンC、カロチンが多く、
東洋医学的には温性に属して辛味を持ち、
効能として発表散寒、行気和胃があり、
参考文献
東方栄養新書 メディカルユーコン 梁 晨千鶴
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは坂口です。
蚕が桑の葉を食べるという話でしたので今日は桑について書いてい
日本では以前は養蚕が盛んな時期がありました。
その為、
桑の実はラズベリーに似ており、マルベリーとも呼ばれます。
成り始めは白っぽく、段々と赤黒くなり、
実にはアントシアニン、ビタミン類、鉄分、
また葉にもビタミン類や亜鉛、鉄分が含まれており、
乾燥させた葉は健康茶として飲むことが出来、
桑の実は東洋医学的には甘、酸、寒の薬性を持ち、肝、腎に働きかけるようです。
効能として滋陰、補血、生津、安神、潤腸通便などがあります。
身体を冷やす働きがあるので冷え性で胃腸の働きが弱っている方は
貧血でフラフラしたり、寝汗や汗がだらだら出る、
参考文献
中国伝統医学による食材効能大辞典 東洋学術出版社
JA長野県
https://www.iijan.or.jp/
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)