東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 塩分

梅雨明け

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

ここ数日は暑さが戻りましたね、暑いです。

 

 

 

 

そして関東では、気象庁より梅雨明けが発表されました。ここからさらに暑さが厳しくなりそうです。

 

 

 

 

今日は、梅雨明けの今時期(盛夏)の養生に関していきたいと思います。

 

 

 

 

梅雨明けから8月末までを盛夏と言います。

 

 

 

 

梅雨明けからさらに気温が上昇し高温が続くと、体力が低下し、熱中症リスクが高まります。

 

 

 

 

東洋医学では暑邪傷気と言います。

 

 

 

 

体力が低下すると、胃腸の働きも落ちてくるため、胃腸に負荷をかけやすい、冷たい飲食物はなるべく避けたり、食後に温かい飲み物を摂取するなど工夫が大切です。

 

 

 

 

胃腸の働きを助けて、水の巡りを良くする食べ物を摂取すると良いです。

例えば、冬瓜、納豆、豆腐などです。

 

 

 

また熱中症予防としては、エアコンを上手に使い、朝をかいたら水分、塩分、カリウム補給をし、睡眠を十分取ることが大切です。

 

 

 

 

無理の無い範囲で養生しつつ、乗り切りたいですね。

 

 

 

 

 

参考文献

『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一

『臓腑経絡学』 監修:藤本蓮風

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医基本用語辞典』監修:高金亮 主編:劉桂平、 孟静岩

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

生活習慣の一部としての塩味

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは、土元です。

 

 

今日はまた気温が上がらず、図らずも秋らしい一日になりましたね。

 

 

特に日が暮れてからの冷え込みは極端なので、お身体を冷やしたりなさらないよう十分お気をつけいただきたいところです。
 
 
 
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
 
 
 
今日はお塩の話です。
 
 
 
日頃の塩分摂取量について、どのくらい意識をされていますでしょうか。
 
 
 
 
こういったところはまさしく生活の習慣でございますので、文字通り慣れの問題があります。
 
 
 
聴くところによると、アフリカ在住のマサイ族は塩分を接種しない食生活を送るので、民族的に高血圧とは無縁という話です。
 
 
 
生きていくのに必要な塩分量もあると思うので、そんな食生活が可能なのか、調べてみました。
 
 
 
結論から申し上げますと、マサイ族も塩分は摂っています。
 
 
 
我々が日頃食べる野菜やお肉、お魚にもそれなりの塩分が含まれているわけですが、彼らの伝統的な食事は主に牛乳です。
 
 
 
飲んでいて味覚で気が付くのは難しいですが、牛乳にも微量の塩分が含まれています。
 
 
 
その牛乳に、牛の血液を混ぜたものが彼らの基本的な献立となっています。
 
 
 
血液には牛乳に含まれるよりも少し高濃度の塩分があるのでしょうね。
 
 
 
あまり美味しそうに聞こえないのは文化の違いによるものでしょう。
 
 
 
しかし、いかにも発汗量が増えそうな灼熱の大地で、食塩を振らずに生活することは可能だということです。
 
 
 
あまり美味しそうな食事とは思えませんけれども。
 
 
 
マサイ族の食習慣が参考になるとは考えにくいでしが、塩分が必須栄養素という固定観念を脱却する助けにはなるかもしれません。
 
 
 
それでは、皆さま塩分との付き合いを考えた健康的な食習慣を目指してまいりましょう。
 
 
 
くだんのマサイ族ですが、現在は様々な食文化に触れて影響を受け、急速に高血圧症で悩む患者数を増やしているとも聞きおよびます。
 
 
 
 
ほどほどでいいと思いますが、普段からちょっと塩分量を控える気持ちが大切かもしれません。
 
 
 
 読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ