お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、坂口です。
昨日は7月7日、五節句のひとつ七夕でしたね。
小さい頃は短冊に願い事を書いて、笹の葉につるしていた事が懐かしく感じます(笑)
ところで七夕の日に願い事をするようになったのはどうしてかご存知ですか?
起源の説については様々あるようですが、
日本の神事であった「棚機(たなばた)」
おりひめとひこぼしの伝説
奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」
これらが合わさって七夕が始まったとされています。
今回は七夕がなぜたなばたと読むのかについて。
七夕は元々シチセキと読まれ、たなばたと読むようになったのは棚機からきていると言われています。
棚機とは昔からある日本の禊ぎ行事の事を言います。
夏に選ばれた乙女が着物を織り、それを棚にお供えし、
神様を迎えて秋の豊作をお祈りし、人々の穢れをはらうという行事です。
この時着物を織る時に使われたのが「棚機」(たなばた)という織り機であり、
ここから七夕の読み方も当て字でたなばたと読むようになりました。
次回に続く。
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、松田です☆”
今年の梅雨は全国的に雨が多く大変なので、個人的には早く明けて欲しいな思います。
今年度も3ヶ月が経ち、学校ではもうすぐ前期期末試験があります。
私は3年生の担当なので、3年生はこの1年の大きなイベントとして国家試験と就職があります。
現在、3年生が国試、就職に対してどう考えていて、どんなプランで動いていくのか、また卒業後どう進んでいくのか、という進路について面談を行っています。
その中で多いのは、具体的に決まっていない人が大半でした。
国試の勉強プランも、夏になったら始めますということは言いますが、具体的にどんな勉強をするのかは分かっていない人が多く、就職に関しても自分がどんな治療をしたいのかが分からないので、とりあえず鍼灸整骨院にしようと思いますという人が多かったですね。
就職に関しては、まず沢山患者さんを診たいという意味では鍼灸整骨院ももちろん良いと思いますが、鍼灸整骨院にしても他に行くにしても、自分のやりたい治療があってその上で仕事をした方が知識や技術の吸収もよく、楽しいあるいは大変でも頑張れると思います。
国試の勉強に関しても、前期中は基礎固めで夏休みは問題を解いて苦手ジャンルをピックアップしてまとめる等具体的に決めていた方が確実に効率が良いので、一緒に考えて計画を立てるようにしています。
これからの進路について、自分も含め色々と考えさせられる面談となりました。
何事もある程度計画的に動いた方が良いですね。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦