東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 夏

立夏

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 
 
こんばんは。齋藤です。
 
 
 
暑い日が続いていると思いきや、雨が降ると気温も急に低下してしまうという天候で、体には堪えますね。
 
 
 
GWも終わってしまい心も体も重いですが、楽しかったGW中の5月5日に、二十四節気でいう「立夏」を迎えました。
 
 
 
「夏の立つがゆへ也」と暦便覧に書かれている通り、この日から立秋の前日までが夏。
 
 
 
野山が新緑に彩られ、夏の気配が感じられるようになります。
 
 
 
そう、暦上は夏になったのです。
 
 
 
立夏とは夏が始まる日という意味を持っているそうです。
 
 
 
5月5日というと、子供の日の印象の方が強いですよね。
 
 
 
期間は、5月5日~5月21日で、立春から数えて7番目にあたります。
 
 
 
ちなみに、「立春」から「立夏」までを春。
 
 
 
「立夏」から「立秋」までを夏。
 
 
 
「立秋」から「立冬」までを秋。
 
 
 
「立冬」から「立春」までを冬としています。
 
 
 
これら四つを合わせて、「四立」と呼び、夏至、冬至、春分、秋分の「二至二分」を合わせて、「八節」といいます。
 
 
 
こんな風に1年を分けていたんですね、、、、、、
 
 
 
この立夏を七十二候でみると、3つに分けられます。
 
 
 
初候:蛙始鳴(かわずはじめてなく)5月5日頃
 
 
 
蛙が鳴き始める頃。
 
 
 
水田の中をスイスイ泳ぎ、活発に活動を始めます。「かわず」は蛙の歌語・雅語。
 
 
 
歌語・雅語は、和歌を詠むときに使用した、特殊な言葉だそうですね。
 
 
 
次候:蚯蚓出(みみずいずる)5月10日頃
 
 
 
みみずが地上に出てくる頃。
 
   
 
畑土をほぐしてくれるみみずは、動き始めるのが少し遅めです。
 
 
 
末候:竹笋生(たけのこしょうず)5月15日頃
 
 
 
たけのこが出てくる頃。
 
 
 
たけのこは成長が早く、一晩でひと節伸びると言われています。
 
 
 
蛙も、みみずも最近ではあまり見ることがなくなってしまいたね。
 
 
 
昔は、蛙の鳴き声がうるさくて、夜、なかなか寝られないとうこともあったのですが。
 
 
 
寂しいですね。
 
 
 
続く
 
 
 

院長ブログ

 

 

スタッフブログ

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

一日も春夏秋冬

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

今年もとうとう12月となり、あと1ヶ月で1年が終わってしまいます。

 

 

 

 

1年というサイクルは、春夏秋冬の四季に分けられます。

 

 

 

1日というサイクルも、春夏秋冬の四季に分けることができます。

 

 

 

『霊枢 順気一日分為四時篇第四十四』には、

 

 

 

「以一日分爲四時.朝則爲春.日中爲夏.日入爲秋.夜半爲冬.」

 

(一日を四季に準じて四つの時間帯に分けると、朝は春、日中は夏、日の入りは秋、夜は冬に相当する)

 

 

 

と書いてあり、

 

 

 

「朝は、太陽が昇って徐々に暖かくなるので、春の陽気が昇る様に似ている。

 

日中は、温熱が極点に達し、夏の陽気が盛んになる様に似ている。

 

日の入りは、気温が低下し、秋に陽が減少し陰が増加する様に似ている。

 

夜は、寒冷が極点に達して陽気が閉蔵し、冬に陽気が潜伏し陰が盛んになる様に似ている。」

 

 

 

と解釈できます。

 

 

 

 

いつも診ている患者さんを普段と違う時間に診ると、心身の状態や所見が大きく変わっていることがあります。

 

 

 

四季、四時を考慮して診立てることも大事ですし、四季、四時従って現れている所見に惑わされて、本質を見逃さないように診立てることも重要です。

 

 

 

 

残りの1ヶ月も最善の治療ができるよう、しっかり診立てて治療していきます。

 

 

 

 

参考文献

中医病因病機学 東洋学術出版社

黄帝内経霊枢 医道の日本

 

 

 

関連ブログ「四季」

院長ブログ

スタッフブログ

 

 

 

 

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ