お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
本日は台風の影響で大雨ですね。今年の天気は異常なので皆さん体調管理には十分には
十分に気を付けてください。
さて、最近息子の成長のまじまじと見せつけられることがよくあります。
それは何かというとイヤイヤ期です。
だいぶ、お互いに意思疎通が取れるようになり、言葉もだんだん会話として成立して
きている息子ですが、最近イヤイヤ期を迎えているせいか、
親のいう事に対して自分がやりたくないのであれば、はっきり嫌だと言い
やりたがりません。
先日もお風呂の時に、妻がお風呂に入ろうと息子を誘うと、嫌だと断って、
私のところに泣きながら駆け寄ってきました。
確かに私がいる時は私がお風呂に一緒に入ることが多いですが、そこまで嫌なのかと
不思議に思ってしまいました。
そんな言葉を息子に浴びせられた妻の心情を考えると少しかわいそうに感じ、
その時はあまり直視できませんでした。(笑)
また、おむつを替える時も嫁がおむつを替えるために衣類を脱がそうとすると、
嫌だと言って自分でおむつを取り、私に渡してくることも最近はよくあります。
他にも歯磨きを嫌がったり、服を着てくれなかったり様々な状況で、
このイヤイヤモードは発揮され、自分の思い通りにならないと
今度は大声で泣き出します。
このような第一次反抗期であるイヤイヤ期は「魔の2歳児」と呼ばれるそうで、
確かに嫁も悪戦苦闘しているようです。
ただ、このイヤイヤ期は子供にとって成長、自律するためにとても大事な時期で、
自分と他人を分化したり、今までは当たり前のようにやってもらっていたことも、
自分でやってみたいという思いが芽生えるようになり、
それとは逆に、そういった欲求や衝動を抑える脳の抑制機能を育てている段階で、
衝動をコントロールできない中で、言葉でその感情を上手く伝えられないという、
子供自身にとってもどうしていのかわからない為に起こってしまう、
とても難しい時期なのです。
今までは単純に、動物的、本能的だったものが、人間性を学び、人間らしくなる為の
大事な成長過程だと言えます。
この時期は、大人も子供のコントロールが難しい時期なので、イライラしてしまいがちな
時期でもあります。
イヤイヤモードになった時は嫁も息子に対して、「もういい!!勝手にしな!!」などと
言ってしまっている場面も何度か見ました。
確かに気持ちはわかりますが、結果、自分自身を心身共に追い込んでいっているように
感じてなりません。
少し長くなりそうなので次回に続く。。。
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆”
今週の後半はだいぶ涼しくなりましたね。
夜エアコンを付けずに眠れる方がやっぱり良いですね。
前回もぐさ作りの話を書きましたが、昨日ももぐさ作りをしました。
今回は、チャレンジスクールという小学生、中学生向けの体験学習でもぐさ作りをしました。
一応定員は5名だったのですが、応募が倍の10名あり、結果的に1人キャンセルがあり小学生9名(保護者を入れて全員で16名)の参加でした。
流れとしては、簡単に鍼灸の説明をしてから、もぐさ作りをし、自分で作ったもぐさでお灸(灸点紙を使用する)を体験してもらい、最後にもぐさの原料であるよもぎの別の使い方で、ヨモギもちをみんなで一緒に食べるというものです。
鍼灸やもぐさ作りの説明をしている時は、分かりやすく何のことを言っているのか分からないという表情をしていましたが、いざもぐさ作りを開始すると最初は戸惑いながらも徐々により質の高いものを作ろうと、必死になってみんな一生懸命に作っていました。
最初はみんな自由気ままに作り始めてしまうのかと思いましたが、意外と説明した内容やデモで示したことを素直に聞いてしっかり作ってくれました。
よもぎの状態から次第にもぐさになっていく時、そしてもぐさが完成し、特に質の良いもぐさが作れた時など非常に表情が豊かで、素直に喜んだり悔しがったりと感情表現も豊かで、とても子供らしく素直で良い反応だなと思いました。
素直がゆえに逆にシビアだなとも思いましたが、子供たちが楽しそうに喜んでくれたことはとても嬉しかったですね。
久しぶりに子供の楽しそうな純粋な反応を見られたので、心が洗われた気がしました。
次は来月に高校生対象で2日間の体験学習を行いますので、小学生とはまた違った形で、楽しく勉強になるようなものが出来たらいいなと思います。
*****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④