東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 子供

緑の中での出会い

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

まだまだ夏の暑さが続きますね!

 

 

 

本日は先週お話した、等々力渓谷にまつわるお話です。

 

 

前回のお話はこちら

 

 

 

等々力駅から等々力渓谷に降りて、遊歩道をゆったり歩いてくと、龍の口から湧水が流れ出る「不動の瀧」が見えてきます。

 

 

 

それとは反対側、川から分岐した道に進みますと御堂が目に入ります。

 

 

 

これが「稚児大師堂」です。

 

 

 

この御堂には、稚児大師の像が祀られています。

 

 

 

皆さまは、稚児大師という人物をご存知でしょうか?

 

 

 

稚児大師とは、空海とも呼ばれている、弘法大師が幼いときの呼び名だそうです。

 

 

 

こちらの像は、弘法大師御誕生1200年記念として製作されたそうです。

 

 

 

今年は生誕1250年目の年にあたり、駅を歩いていたりすると生誕祭のポスターを見かけますね…

 

 

 

調べてみますと、思っていた以上に東京中に弘法大師ゆかりの地が多く、驚きました。

 

 

 

稚児大師尊像の横には、説明する文字びっしりの立札がありまして、掠れて分かりづらいところもありますが、簡単に訳してみますと下記のように書かれています。

 

 

 

『小さい手を合せているお姿は、弘法大師の幼いときのお姿です。

 

 

弘法大師の時代は、大学は身分の高い貴族が官僚になるための場所でした。

 

 

その中、弘法大師は、誰もが学べる庶民のための大学、綜芸種智院を創設しました。

 

 

綜芸とは、学芸を統合することです。

種智とは、智恵を植えることです。

その智恵はやがて大きく成長し、様々な局面や難しい事態に出会った時に正しい判断をする決断力となって発揮されます。

智恵とは、決断力といえます。

 

 

知識だけでは物事の判断は出来ません。その決断力を養う為には、あらゆる学問・技術、文学、芸術、書、思想などを広く学ぶことです。

 

 

弘法大師の創った大学は、教員から学生まで宿舎も完備かつ学食付でありながら、月謝は無料でした。

 

 

弘法大師は、幼少期、土で仏像を造り、草や木の枝で造った御堂に祀って手を合わせました。

 

 

この稚児大師像は 芸術院会員清水多嘉示先生に作製いただき、大人よりも背の低い子供でも拝みやすいように高さを調節して安置しています。

 

 

弘法大師の幼少期は奈良時代ですが、古くからの稚児大師像のように平安時代の服装で製作していただきました。』

 

 

 

上記のように、学ぶということ、決断力を養うことについて書かれており、静かな緑の中で、思いがけない出会いが出来ます。

 

 

 

お出掛けの際は、ぜひご自身の目でお確かめいただき、一読してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

【参考サイト】

等々力渓谷公園 HP

みどころ 稚児大師堂

http://tokyo-d-plex.com/~18C_shishido/todoroki/chigo.html

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

目高②

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回のお話はコチラ

 

 

 

メダカを飼育し始めたと、前回のブログで書かせて頂きましたが、その頃より密かに『齋藤家メダカ繁殖計画』が進められていました。

 

 

 

奥さんの知人に簡単に繁殖することができると聞いていたので、軽い気持ちで始めてみました。

 

 

 

水草に卵を植え付けるという事でしたので、さっそくホテイ草を購入してみるも、なにも発生せず。

 

 

 

水槽に酸素を送る機械が邪魔しているのかという判断により、外してみたりもしましたが何も起きず笑

 

 

 

しかも、水槽が室内にあった為、ホテイ草が腐るだけ。笑

 

 

 

今度は、水槽に対して、メダカの数が多すぎるのかもしれないという判断の元、水槽を一つ用意し半分ずつに分け、ホテイ草が腐らないように、陽の当たる場所へ移動し、様子を見ることへ。

 

 

 

待てども待てども一向に繁殖はされず、そんな日々が2~3カ月位したある日、「ん?埃みたいのが動いている。」という事で、気づかないうちに産卵、孵化に成功してました!

 

 

 

しかしそこからが大変。

 

 

 

孵化したメダカと、大人のメダカを同居させると、食べられてしまう為、子供を専用の水槽に移し、そこで大きくなるまで成長させなくてはなりません。

 

 

 

大慌てで子供専用の水槽を用意し、これにて一件落着!

 

 

 

その後、色々調べてみたところ、細かいこと細かいこと。笑

 

 

 

屋内と屋外では飼育環境を変え、水温の管理などをしていかないとなかなか繁殖してくれないようです。

 

 

 

また、屋外で飼育し太陽の光に当てることにより、太陽光には殺菌作用があるため、メダカが丈夫で健康な状態を維持でき、病気にかかりにくくなるようです。

 

 

また繁殖力が増し、色揚げにも良いと言われており、メダカ を飼育するのは屋外飼育が理想とのことでした。

 

 

 

人間もメダカも同じですね。

 

 

 

環境が大事。

 

 

 

参考書籍

「ミニ・ビオトープでメダカを飼おう!―ビオトープで楽しむ小さな生き物の飼育」

(誠文堂新光社) 小林/道信

 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ