お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
私が小さい頃は、子供の乳歯が抜けると、下歯は屋根の上に乗っかる様に投げろ!
上歯は、家の床下に投げ入れろ!と教育されました。
理由は、良く覚えていません。笑
なぜでしょうか?
もしかして私だけでしょうか?
こんなことしているのは日本だけでしょうか?
しかも最近はマンションだらけで、屋根の上に乗っけようにも、投げられません。笑
ということで、調べてみました!
下歯は屋根上に、上歯は床下にという文化は、「ネズミの歯と替えてくれ」という願いが込められていたようです。
歯が丈夫なネズミにあやかった風習だそうです。
ちなみに、これは日本ならではの文化です。
中国にも似たような習慣があり、もしかして色々な文化と一緒に日本に入ってきた可能性がありますね。
もちろん、国が違えば文化も変わってきます。
他の国の乳歯はどうなっているのでしょうか?
アメリカやイギリスなどでは枕の下に置いて眠るそうです。
そうすると歯の妖精である、トゥース・フェアリーが集めに来るそうです。
妖精が持って行ってくれるのは、きれいな乳歯だけで、大人の汚い永久歯は持って行ってくれません。
持って行ったら、代わりにコインが置かれているそうです。
おしゃれですね。
親は大変そうですが。汗
歯磨きをきちんとして、きれいな状態を保ちましょうという、小さいお子さんに対する戒めにもなる習慣とされているようです。
長くなったので続く。
*****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは2025.05.12
血の病⑪