お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。二神です。(^0^)
最近は晴天が続いておりますが、今週の金曜日はかなり暖かくなるようです。
予報では最高気温は20度近くになるそうです。
そのまま暖かくなるならいいですが、まだ2月ですから、そんなことはないでしょう。
ここ数年は、一年間を通して異常気象ですので、常に体調管理を怠ってはいけませんね。
皆さんも体調管理には十分に気を付けてください。
さて、私の息子が生まれてから1年と3カ月程度経ちましたが、
私の息子はまだ歩こうとしないようです。
先日、嫁がまだ歩かないのかな?いつ歩くのかな?とぼやいていたので、
別に焦らなくても大丈夫だと声をかけました。
素朴な疑問なのかもしれませんが、最近の子供は歩けるようになるのも早いですし、
他の子と比べてしまう為に、自分の子供は大丈夫なのだろうかと
気にしてしまうお母さんたちは意外と多いのかもしれません。
私の嫁もそうなんだと思います。
児童館に息子を連れて行った際には、他の子供はどうだこうだとよく言っています。
以前はひとり歩きを始めるのは1歳3カ月~1歳6カ月ぐらいだと言われていましたが、
最近では1歳頃と言われており、1歳にならないうちに歩き始める子供も
非常に多いようです。
現在、私の息子はハイハイや伝い歩きはどんどんやっています。
ハイハイなんて、私の歩行と一緒のペースで付いてきますので、
時々いないと思っているものが、すぐ傍にいると
びっくりしてしまうこともあります。
ハイハイという動作は成長には非常に重要な一つだと言われています。
何が重要なのかというと、大きく2つあり、一つは運動の発達、
もう一つは脳の発達に大きな影響を与えます。
運動から説明すると、赤ちゃんの時期にハイハイを十分に経験することは、
腕力の発達や体幹の発達に大きく関わり、目や手足などの体全体が連動して動く
協調運動の発達にはとても重要な役目を担っています。
転びそうな時に、咄嗟に手が出ることで体を支える事や、
物を摘む、握るなどの繊細な動作も、このハイハイの時期を
しっかり過ごせているかで動作に違いが出るそうです。
それ以外にも、ハイハイは腹筋や背筋を鍛えたり、ハイハイをしている時に
頭を頻繁に上下左右に動かすことで三半規管を鍛え、
バランス能力も鍛えることができます。
その為、ハイハイを十分に経験できていない子供は、
歩くときに自分の頭の重さを支えられず、ふらついたり、
しっかり止まることができなかったり、転んでしまうということが起こります。
ですから、十分にハイハイをできていない赤ちゃんには歩くようになっても、
あえて遊びの中でハイハイをさせたりするようです。
特に最近の子供には多いようですね。
少し長くなりそうなので次回に続きます。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。松田です☆”
1月、2月、3月は私(愛犬、愛猫)も含め家族の誕生日ラッシュです。
2月までは終わったので、3月も楽しく思い出に残るような誕生日にしたいと思います。
先日、下剋上受験というドラマを観ました。
簡単に言うと中卒の父親が子供に勉強を教え、中学受験、そして高校・大学に行かせるというものです。
父親は中卒であり、勉強をしてこなかったので、小学校の勉強も分からない状態から猛勉強し、子供と一緒に頑張っていくため、親子で相当な苦労をして勉強をしていました。(ちなみに、約1年半で偏差値41から72まで上げるようです)
それを見て、私も高校や専門学校の受験はしましたが、真面目に勉強したのは国家試験ぐらいなので、単純に勉強するのは大変だなと思いました。
勉強が苦で嫌だと思うのは、目標のない勉強をしているからというのも大きな要因だと思います。
つまり、勉強している内容が自分にとってどう役に立つのか、何のためになるのかということがハッキリしていないから勉強が苦労することあるいは嫌なことになるのではないかと思います。
私も専門学校に入るまでは勉強が嫌い、というか勉強する意味があまり分かっていませんでした。
高校までは、成績も後ろから数えた方が早いくらい全然ダメでした。
そのため、覚えも悪く勉強はできないし専門学校に入っても成績は変わらないのかなと思っていました。
しかし、専門学校は自分がやりたいことのために必要な勉強をするところという認識があったため、勉強が全然苦ではなく、自然に覚えられ、勉強も楽しく、人生で初めて良い点数を取ることができました。
勉強を苦労と捉えずに、勉強が楽しいと思ったこと自体も初めてでした。
考え方は人それぞれであり、これは私個人の考え方なので、全然一概には言えませんが、最近の専門学校生は自分がやりたいと思って入ってきたはずなのに目的や目標がなく、嫌々勉強をやっている人が増えてきているようで残念に思います。
ただこの問題は、学生さんの意志の問題だけではなく、教育側の思いやスキルの問題も大きく関わっているので、根は深いです。
私のように全然勉強して来なかった者でも、勉強の必要性や楽しさ、良質な体験を通しての動機づけ(できれば内的動機づけ)があれば、勉強が嫌なこと苦労することと捉えずに(物事が上手くいくように努力するという意味での苦労は別として)できるようになると思います。
患者さんを治療して良くなってもらう、というのは誰もが持っている目標だと思うので、まずそれを再認識してもらい、そのために今やっている勉強は必要だと考えてもらいたいと思います。
私も勉強して身に付けるべきことは山ほどあるので、日々勉強してスキルを上げながら、学生さんにも勉強が嫌々するものからこのために必要だから工夫して楽しくやるものになるようにサポートしていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは