お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは坂口です。
コロナが毎日増え続けています。
手洗いうがい、バランスの良い食事、軽い運動、睡眠をしっかり取るなど、出来る事を行い体調管理をしましょう。
今回はさわらについて。
さわらは漢字にすると魚へんに春で鰆と書きます。
晩秋から初春の産卵期にかけて多く獲れることが由来しています。
ちなみに春に獲れるのは関西で、関東は冬が旬になります。
刺身で食べても美味しいですが西京漬も個人的には好きです。
さわらはさごちやさごし、やなぎとも呼ばれ、大きいものは1メートルにもなります。
東洋医学的には産後や病後の体力が低下している人に良い食材であ
さわらは刺身、焼き、揚げる、煮るなど様々な調理法があります。
外出自粛で毎日3食家族のご飯を作ってメニューに困っている方は、さわらを使った料理はいかがでしょうか。
参考文献 中国伝統医学による食材効能大辞典 東洋学術出版
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは坂口です。
清明院の支払い方法ですがキャッシュレス決算が4月1日から対応
現金派の方は今まで通り現金で、
では前回の続き
今回の春の魚は鯛。
鯛は基本年中釣れる魚ですが春と秋の二回旬があります。
桜が咲くこの時期に獲れる鯛は桜鯛、
春は産卵の時期の為、
秋は脂がのって身が美味しい時期になります。
東洋医学的に利水、健脾といった作用があります。
浮腫みや胃腸の弱い人に向いている魚です。
しかし今は養殖が盛んであり、
季節的にも食べるなら旬の天然の鯛がオススメです。
参考文献 東方栄養新書 メディカルユーコン
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する