お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。上村です。
立秋なり、夜になると風が涼しい季節になってきましたがまだまだ暑い日は続きそうです。
前回は、夏バテの現代医学的な考え方について書きました。
この時期の過ごし方 参照
原因としては、六淫の外邪が関係してきます。
日射病や、熱射病は東洋医学的には、傷暑といい「暑邪」が原因になります。
暑邪は、気や津液を消耗すると言われます。
気について
そのため症状としては、暑がる、高熱、多汗、水分を欲する、顔面紅潮、元気がない、四肢無力、甚だしいと下痢、嘔吐などが現れます。
酷くなると、意識障害、四肢の冷えが現れ、「中暑」といいます。
夏の季節は、高温多湿な季節であるため蒸し暑くなります。
暑邪だけでなく湿邪も関わってきます。
そのため四肢の倦怠感、胸悶(胸部がわずらわしく、もだえ苦しむ)嘔吐、大便の異常など現れることがあります。
湿邪については次回書いていきたいと思います。
続く
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 このバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
東京ではここ数日、気温が下がり、あいにくの天気が続いています。
ずいぶん前に梅雨明けとはなりましたが、曇りや雨の日ばかりです。
特にここ2、3日はグンと気温が下がり、半袖では寒いと感じる程で、夏が通り過ぎて秋が来たのかと錯覚してしまいます。
この天候のせいで風邪を引いてしまった方も多いのではないでしょうか。
我々が見させて頂いている患者さんの中にも風邪を引いたという方が多くみられています。
本来ならば、暑邪や熱邪が盛んになる季節ですが、最近は真逆の現象が起きています。
この季節外れの天候の際は、病邪としての作用が強く、容易に外邪が侵入しやすくなります。
一定した気候であれば体もそれに順応していきますが、急激な変化に対しては誰しもが外邪を受けやすい状態になってしまいます。
よく言う、体がついていかないと表現される状態です。
また、外邪を受けてどういう症状が出るか、咳が出るのか、鼻水くしゃみが出るのかというのも、人それぞれで違い、もともとの体質や、直近の過ごし方などによっても変わってきます。
天候の変化と、患者個々によって違う風邪の症状。
そこをどう見分け、対処していくのかが治療する側では重要な事と同時に、難しい点であります。
※関連ブログ
↓ ↓ ↓
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する