お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は、腰痛についてお話をしていきたいと思います。
腰痛は、腰部の片側または両側の疼痛のことを指し、痛む部位は固定性であったり、遊走性であったりします。
痛み方も様々で、だるくて痛む、刺痛、脹痛、しびれて痛んだりしますので、
問診では、どの辺りがどのように痛むのか、部位と性質を聞き取っていき、発症状況、増悪緩解の条件も明らかにしていきます。
「腰」という漢字は、人が腰に両手をおいた姿の象形文字がもとになっていますが、
意味としては、腰という形だけでなく、大事なところ、肝要なことを意味しています。
「腰」は、肉月に要と書くことから、身体の要として重要な部位であることが分かりますね。
『素問』脈要精緻論篇に「腰は腎の腑」と記載されており、腎は腰と密接な関係があることが分かります。
しかし、腰に問題があるからといって、必ず腎に問題があるとは限りません。
腰痛イコール腎虚とは短絡的には決めつけられないため、しっかりと患者さんのお話しをお聞きしていきます。
また、以前も関節痛の話の中でお話ししていますが、関節痛と同様に
・経絡経筋病
・臓腑の変動から経絡経筋に波及したもの
・臓腑病
・痹病
の運動器疾患の4分類を意識して問診していきます。
以前のお話はこちら! 関節が痛む
では、腰痛にはどのような弁証分類があるのでしょうか?
長くなりそうなので、次回より腰痛の弁証分類について、じっくりお話ししたいきたいと思います。
院長 関連ブログ
スタッフ 関連ブログ
つづく
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 上下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
今週の月曜日、帰宅中に雹が降ってきました。
冬ですねぇ。
寒いわけです。
それでは前回の続きです。
前回の話はコチラ。
これまでは、内経に記載されている、五輸穴に関する事を書いてきました。
今回は難経六十二難に記載されている、五輸穴に関する事を、簡単ではありますが、書いていこうと思います。
以下、六十二難の原文になります。
六十二難曰
藏井滎有五,府獨有六者,何謂也。
然、府者,陽也。三焦行於諸陽,故置一俞,名曰原。府有六者,亦與三焦共一氣也。
以下、現代語訳になります。
五臓には井榮輸経合と五種類ありますが、六腑にはそれぞれ六種類あるのはどうしてでしょうか?
六腑は陽に属しており、三焦の気が陽経の間を運行しているので、一つ兪穴が多くなっており、その名を原穴。
したがって六腑にはそれぞれ六穴がある。
これは三焦という一腑とその他の五腑とが、その陽に属する気を共通するものとするからである。
という具合に訳すそうです。
五臓には井榮輸経合と五種類あり、六腑には井榮輸経合原の六種類がありますが、この違いに関して楊玄操は「原とは元のことであり、元気とは三焦の気のことである。」と述べており、陽経の原穴が陰経にはないことを説明しています。
また黄元御も「腑に六兪あるのは、五腑の他にまた三焦という一腑があるからであり、ゆえにさらに原穴を一穴加えて配しているのである。」と説明しています。
腑における、原穴と三焦の気の関係を説明していますね。
六腑にだけ原穴を加えているのは、三焦の気化作用と関係が深いとされています。
六腑には原穴が加わり、五臓においては「輸」を「原」としていますが、その事については六十六難で述べられています。
続く。
参考文献
『難経解説』 南京中医学院=編 戸川芳郎=監訳 浅川要・井垣清明・石田秀実・勝田正泰・砂岡和子・兵頭明=訳 (東洋学術出版)
『難経の研究』 本間祥白=著 井上理恵=校閲 (医道の日本社)
『難経鉄鑑』 伴尚志=訳 広岡蘇仙=著 (たにぐち書店)
『ハイブリット難経』 割石務文=著 (六然社)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する