東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

家族が増えました④

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

少し時間が空いてしまいましたが、前回の続きです。

 

 

 

前回のお話はコチラ

 

 

 

齋藤家コオロギ繁殖計画を立案しようとしたら、購入した翌日、あっという間に繁殖をしており、約20~30個ほど産卵していました。

 

 

 

ここから孵化をさせるのが大変らしく、乾燥しないように毎日の霧吹きでの水あげが重要になってきます。

 

 

 

あまり水をあげすぎてしまうと、孵化したタイミングで霧吹きの水滴におぼれ死んでしまうらしく、非常に慎重に行わなければならないという指示が、司令塔(奥さん)より入りました。

 

 

 

しかし、待てども待てども孵化する様子は見せず、諦め始めた約3週間後に、なんと孵化していました。

 

 

 

もの凄く小さい薄茶色した物体が、ちょこちょこと動き回っているではありませんか。

 

 

 

いやー、かわいいというより、気持ち悪いという感情ではありますが、新しい生命の誕生を喜びました。笑

 

 

 

現在、孵化してから約1カ月経過するのですが、コオロギも成長し、だいぶ大きくなってきました。

 

 

 

齋藤家コオロギ繁殖計画は無事成功したのですが、「この子達(コオロギ)を餌にしちゃうの?可哀そうすぎる!」という、感情が出てきてしまっている状況で、弱肉強食の世界をリアルに感じている今日この頃です。

 

 

 

引用サイト

コオロギの飼育と繁殖方法を詳しく解説!コオロギを死なせない飼育法

https://repiew.jp/knowledge/how-to/breed-crickets/

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

目高②

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回のお話はコチラ

 

 

 

メダカを飼育し始めたと、前回のブログで書かせて頂きましたが、その頃より密かに『齋藤家メダカ繁殖計画』が進められていました。

 

 

 

奥さんの知人に簡単に繁殖することができると聞いていたので、軽い気持ちで始めてみました。

 

 

 

水草に卵を植え付けるという事でしたので、さっそくホテイ草を購入してみるも、なにも発生せず。

 

 

 

水槽に酸素を送る機械が邪魔しているのかという判断により、外してみたりもしましたが何も起きず笑

 

 

 

しかも、水槽が室内にあった為、ホテイ草が腐るだけ。笑

 

 

 

今度は、水槽に対して、メダカの数が多すぎるのかもしれないという判断の元、水槽を一つ用意し半分ずつに分け、ホテイ草が腐らないように、陽の当たる場所へ移動し、様子を見ることへ。

 

 

 

待てども待てども一向に繁殖はされず、そんな日々が2~3カ月位したある日、「ん?埃みたいのが動いている。」という事で、気づかないうちに産卵、孵化に成功してました!

 

 

 

しかしそこからが大変。

 

 

 

孵化したメダカと、大人のメダカを同居させると、食べられてしまう為、子供を専用の水槽に移し、そこで大きくなるまで成長させなくてはなりません。

 

 

 

大慌てで子供専用の水槽を用意し、これにて一件落着!

 

 

 

その後、色々調べてみたところ、細かいこと細かいこと。笑

 

 

 

屋内と屋外では飼育環境を変え、水温の管理などをしていかないとなかなか繁殖してくれないようです。

 

 

 

また、屋外で飼育し太陽の光に当てることにより、太陽光には殺菌作用があるため、メダカが丈夫で健康な状態を維持でき、病気にかかりにくくなるようです。

 

 

また繁殖力が増し、色揚げにも良いと言われており、メダカ を飼育するのは屋外飼育が理想とのことでした。

 

 

 

人間もメダカも同じですね。

 

 

 

環境が大事。

 

 

 

参考書籍

「ミニ・ビオトープでメダカを飼おう!―ビオトープで楽しむ小さな生き物の飼育」

(誠文堂新光社) 小林/道信

 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ