お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
先日、私が寝ている布団に猫のあるものがこんもりと乗っており、トイレになっていました(笑)
我が家の愛犬は甘えん坊な性格ですが、自粛期間中に家に一緒にいる時間が長かったせいか、自粛解除後から特に甘え方が強くなっており、あまり良くないなと思っています。
どこに行くにもついてきますし、少し私がトイレに立っただけでも寂しそうな声で鳴くことがあります。
10月くらいから、寒くなってきたのもあると思いますが、私が座っているとすぐに膝の上に乗ってきて丸くなります。
(それがまた可愛かったりするのですがね(笑))
分離不安症になってしまっても可哀想なので、少しずつ程よい距離感を保つように心掛けようと思います。
人間関係においても程よい距離感というのは大事ですよね。
相手が誰であっても、お互いにとって程よい距離感を保つというのは、良好な関係性を構築するために大切な要素だと思います。
相手(家族や友人、職場の同僚、ペットなど)によっても程よい距離感というのは異なると思いますので、うまく見つけながら対応していきたいと思います。
その点、猫はいつもつかず離れずで上手に程よい距離感を保っているので、見習いたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
日曜日、月曜日は、久しぶりに関西に行ってきました。
今年度は北辰会の定例会がないため、関西に行く機会が無かったのですが、ようやく行くことができました。
日曜日は、ずっと行ってみたいと思っていた大阪の治療院に。
院長先生に治療して頂き、色々教えて頂き、とても勉強になりました。
治療院の雰囲気がとても良く、スタッフの方の凛々しさが伝わってきました。
四診から治療を通して、今まで体感したことなかった新たな発見沢山あり、1時間の治療時間がとても充実していて長く感じました。
治療の後は、北辰会の同い年メンバーでなんばへ飲みに。
このメンバーとは、毎月夜な夜なオンライン勉強会をしているので、久々という感じはしませんが、顔を合わせてアレコレ話し合うのもやっぱり良いもんですね。
切磋琢磨できる同い年の仲間がいる事は、恵まれています。
月曜日は、漢祥院に行き、治療して頂き、研修させて頂きました。
漢祥院で治療を受けるのは、2、3年ぶりだったので、一から問診して頂き治療して頂きました。
体表観察から治療までは短時間で、刺鍼後は一瞬で眠りに落ち、毎度のようにあっという間に治療が終わっています。
治療して頂き、治療を見せて頂き、2、3年前に感じたものとは、また違った感じ方をしました。
やはり、定期的に研修させて頂くのは、新しい発見や気付きを与えてくれるのでとても勉強になります。
いやー、充実した2日間でした。
また今週から頑張ります!
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦