東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

そろそろ梅雨入り

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

  

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

  ↑↑↑        ↑↑↑

こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

徐々に湿度が上昇してきて、梅雨っぽくなってきましたね。

 

 

 

沖縄や、九州、四国は既に梅雨入りし、関東の梅雨入りは平年6月8日頃で、梅雨明けは平年7月21日頃となっており、二十四節気でいうと芒種~小暑、大暑頃になります。

 

 

 

梅雨時期は、雨の日が増えるので、往診で自転車移動が多い私は、合羽を着ると蒸れるし、非常に嫌いな季節です。

 

 

 

そんな梅雨時期は、東洋医学でいう湿邪が盛んになる時期と考えられています。

 

 

 

湿邪は、胃腸の働きに影響を与えやすいので、常日頃の食生活のコントロールが非常に重要で、梅雨に入る前から養生していくのが理想だと思います。

 

 

 

特に今年はコロナウィルスの影響もあり、自宅にいる時間も長く、ついつい甘い物を過食してしまったり、飲酒量が増加してしまったりという方も多いのではないのでしょうか?

 

 

 

甘い物やお酒、脂物などの過食は、胃腸の働きを低下させ、その結果、胃腸に湿邪を溜めやすくなってしまいます。

 

 

 

また、梅雨時期になると、環境的に湿邪が盛んになってきますので、余計に胃腸に負担をかけ、湿邪が内生されることになり、この時期に倦怠感、下痢、頭重感、腰痛や膝痛、皮膚病の悪化などなど、様々な症状を引き起こす原因になります。

 

 

 

一方、外出制限により自宅にいる時間が長くなってしまい、極端に運動不足になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

 

極端な運動不足は、胃腸の働きを低下させる原因にもなりますので、食事のコントロールも重要ですが、定期的な運動というのも、非常に重要になってきます。

 

 

 

緊急事態宣言が解除され、外で一気にお酒を飲む機会が増えたり、外食する機会が増えたりするかもしれませんが、胃腸の弱い方はこの時期は特に要注意ですので、暴飲暴食には十分注意してください。

 

 

 

また、外出規制も解かれましたので、急に過度な運動を行うのではなく、散歩レベルの簡単な運動から少しずつ始めてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

参考文献

『内経気象学』  橋本浩一  (緑書房)

『中医病因病機学』 宋 鷺冰 主編  柴﨑 瑛子 訳 (東洋学術出版)

 

 

 

参考サイト 

気象庁

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

スペシャリストの養成法

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

東京の夕方は急な豪雨となりましたが、皆さまは濡れてお身体冷やされていませんでしょうか?

 

 

 

本日は、昨日のお話の続きをしていきたいと思います。

 

 

 

前回のお話はこちら!  往診と空間記憶 

 

 

 

ロンドンのブラックキャブに乗るタクシー運転手は、非常に優秀であると昨日お話させていただきました。

 

 

 

ちなみにブラックキャブは名の通り黒いタクシーで、写真のような見た目をしています。

 

 

 

 

02_l

The London Taxi Company  公式HPより引用

 

 

 

 

では、なぜ運転手たちは優秀と言われるのかといいますと、

 

 

 

世界一難関と言われる認定試験(Knowledge of London)を突破しないと運転資格を得られないそうで、

 

 

 

その厳しさから、地元市民からも尊敬の眼差しを向けられるほどだそうです。

 

 

 

試験内容については、次の通りです。

 

 

 

この認定試験に合格するには、ロンドンの地理に関するあらゆる知識を持つことが必要で、合格に必要な学習時間は平均で約4年だそうです。

 

 

 

あくまでも平均なので、それ以上の年月を要することは当たり前で、途中で脱落していく人も少なくないそうです。

 

 

 

覚えなくてはならない道、通りの数は、約2万5000にのぼり、一方通行や行き止まりがあることも含めて完全に把握するそうです。

 

 

 

認定試験は、筆記試験だけでなく試験官との1対1の口頭試験などを7段階わたって行われます。

 

 

 

そして、各試験ごとに合格期限が設けられており、期限を過ぎてしまうと前の段階に戻されてしまいます。

 

 

 

そして、筆記試験・口頭試験を行う過程で、運転技術に関する実技試験も行われるそうです。

 

 

 

問われる内容としては、例題をもとに目的地への最短ルート、そのルートで通るすべての道路・交差点の名前、右折・左折の方法に加え、

 

 

 

ルート間にあるホテルやレストランからの乗車ルートも問われるため、受験者は道路だけでなくあらゆる建物の位置をインプットし、即座にアウトプット出来るようにしておくことが求められます。

 

 

 

このようなロンドンの道路・建物に関する膨大な知識を身に着けることを必要とするため、

 

 

 

受験生は自転車やバイクを使って道路を実際に走行し、メモを作成する「ポインティング」と呼ばれる実地学習を行うそうです。

 

 

 

さらにポインティングだけでは足りないらしく、多くの受験生が認定試験専門の受験予備校に通いながら教室の仲間と切磋琢磨して知識を磨いていくそうです。

 

 

 

聞いただけでも、空間記憶とそれらを運用する能力がものをいう仕事で、血の滲むような努力が必要なことが分かりますね…

 

 

 

ブラックキャブのタクシー運転手たちは、膨大な時間と労力を掛けて、空間記憶と運転技術を磨き、運転資格を勝ち取っていることが分かります。

 

 

 

 

つづく

 

 

 

 

【参考文献】

HOW TO BE A 1960S LONDON TAXI DRIVER: Chats with my Dad about driving a black cab

 

How To Become A London Taxi Driver – London Taxi Knowledge Training (How2Become) (English Edition)

 

Taxi Knowledge of London (English Edition)

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ