東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

秋休み

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

 

梅雨明けした途端、かなり暑い日が続いておりますので、感染対策に加え、熱中症対策が必要ですね。

 

 

マスクもずっとしていると呼吸が苦しく暑いので、適切にそして適度に外し、水分補給も忘れずに対策していきましょう。

 

 

 

 

 

私の学校では、通常であれば今頃定期試験が終わり、再試験に該当していない学生は9月中旬までの長い夏休みに入るところでした。

 

 

 

 

しかし、4月・5月が休校だったため、時間割の都合上9月の初めまで授業があり、今年は夏休みがありません。

 

 

 

学生にもしっかりと説明して、納得してもらっています。

 

 

 

 

 

その代わり、9月の下旬から10月の初めくらいまで約3週間の秋休みとなりました。

 

 

 

 

小中学校でも、所定の授業数をこなすため夏休みを短縮しているところも多いようですね。

 

 

 

 

9月まで授業で10月から後期に入りますが、年末や年明けにも何があるか分からないので、できるだけ授業を前倒しで行おうと検討しています。

 

 

 

 

今年度は休みも少ないですが、感染者を出さず、オンライン授業も活用してしっかりと授業を行い、何とか乗り越えていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

丹誠と丹精という語について

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は非常に暑い日でしたね!

 

 

 

7月から気温の変化が非常に大きい状況ですが、皆さまは体調を崩されていませんでしょうか?

 

 

 

外出自粛や例年よりも長い梅雨によって、暑さ慣れをせずに8月の一番暑い時期に突入しています。

 

 

 

皆さま、室内いるからと油断せず、ご自愛ください(*´-`*)

 

 

 

本日は、以前のブログで取り上げさせていただきました、二宮尊徳の言葉に関連したお話です。

 

以前のブログはこちら

 

 

 

ちなみに二宮尊徳の言葉は下記の通りです。

 

 

 

『今日の暮らしは昨日にあり

    今日の丹誠は

    明日の暮らしとなる』

 

 

 

本日は、この言葉に出てくる「丹誠」という語に注目いただきたいと思います。

 

 

 

「タンセイ」という言葉を耳にすると、思い浮かべられるのは、どちらかというと「丹精」という漢字表記ではないでしょうか?

 

 

 

そこをわざわざ「丹誠」という語が使われているのです。

 

 

 

「誠」か「精」かで意味は違ってくるのでしょうか?

 

 

 

広辞苑で調べてみたところ、

 

 

 

たん-せい【丹誠】

(古くはタンゼイとも)

まことのこころ。まごころ。丹心。赤誠。

今昔物語集25「願はくは八幡三所、我が―を照し給へ」。「―を込める」

 

 

 

たん-せい【丹精】

(古くはタンゼイとも)

まごころをこめて物事をすること。源平盛衰記27「各忠勤を抽んで殊に―を致す」。「―して育てた盆栽」「―を凝こらす」「―を尽くす」

 

 

 

どちらも名詞として使用でき、丹精は形容動詞としても使われるようです。

 

 

 

違いとしては…

 

 

 

丹誠は、「まごころ」そのものを表し、丹精は「まごころ」を込める動作を表すようですね。

 

 

 

「丹」には「丹念」という言葉に使われているように「まごころ」という意味合いがあるそうです。

 

 

 

「誠」という文字には、「偽りのない、ほんとうの」という意味があり、

 

 

 

「精」という文字には、「つとめ、はげむこと」という動きを表す意味があります。

 

 

 

これらが「丹」とくっつくことで、それぞれの違いが表現されているみたいですね。

 

 

 

それらを踏まえて、二宮尊徳の言葉を振り返りますと、

 

 

 

今日の嘘偽りの無い「まごころ」は、明日の暮らしに繋がっていくと解釈出来るのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

【参考文献】

広辞苑 第七版 新村出編 岩波書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ