東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 肩こり

肩こり、首こり、背中のこり②

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は、続きのお話として、肩こりの弁証分類についてお話ししていきたいと思います。

 

前回のお話はこちら

 

 

 

まずは、病因が外感の場合です。

 

 

 

主に風寒により、肩こりが引き起こされることがありますが、

 

 

 

太陽病の特徴である、頭項強痛と悪寒といった症状を随伴していないかの確認と、発症した際の環境や状況の確認が重要となります。

 

 

 

そして、病因が内傷の場合、分類としては9つあります。

 

 

 

患部の冷え、重い感じ、雨で寒いと悪化しやすい肩こりといいますと、

 

 

 

1.寒湿です。

 

 

 

ひどいと疼痛も伴うこともあります。

 

 

 

そして、患部が脹る感覚があり、患部表面には他覚的な冷えがみられることがあるものは、

 

 

 

2.気滞による肩こりです。

 

 

 

軽度であれば、マッサージやシャワー刺激で寛解する為、これらの情報を確認することで、気滞のレベルを確認することができます。

 

 

 

また、比較的新しい気滞であれば、督脈上に圧痛が多く出ます。

 

 

 

この気滞が長期化して起こるのが、

 

 

 

3.肝鬱気滞による肩こりです。

 

 

 

イライラや焦ることで増悪しますが、緊張している間は自覚しづらく、緊張から解放されると自覚しやすい傾向にあります。

 

 

 

上に突き上げるような症状が随伴していると、

 

 

 

4.肝気逆、肝火上炎による肩こりが疑われます。

 

 

 

のぼせやすくなったり、のぼせると肩こりが悪化します。

 

 

 

さらに、目の充血、頭痛、眩暈を伴うことがあります。

 

 

 

また、胃気の上逆も起こっていると、吐き気も伴うことがあります。

 

 

 

そして、肩上部のこりが筋ばり、肌肉にしなやかさがない肩こりは、

 

 

 

5.肝血虚による可能性があります。

 

 

 

そして、同じ時期から、他の部位の転筋が起こりやすくなっていたり、目がかすんだり、乾燥したりといった症状が出てきている可能性がある為、確認が必要となります。

 

 

 

患部の冷えと鈍重感、痺れる感覚、頭重や全身の重だるさを伴う肩こりといえば、

 

 

 

6.湿痰阻絡の可能性が高くなります。

 

 

 

湿度の高い天候や季節、飲食、飲酒の影響を受ける為、増悪因子として確認が必要となります。

 

 

 

また、痰が絡んだり、出ることもあり、患部はもっちりとして弾力のある場合が多いという特徴を持っています。

 

 

 

患部の固定性の刺痛、夜間に悪化、発症起点として打撲、捻挫といった外傷がある。

 

 

 

これらが揃うとやはり、

 

 

 

7.気滞血瘀が疑われます。

 

 

 

患部に紫暗色の細絡がみられることもあり、拒按で、硬結がきついことが特徴です。

 

 

 

肉体疲労によって悪化したり、常にこりがあって、少しの安静では回復しない。

 

 

 

虚の側面がみられると、

 

 

 

8.腎虚による肩こりが疑われます。

 

 

 

腎陽虚か腎陰虚なのか、あるいはどちらも含むものなのか、追加問診をして確認していくことが必要となります。

 

 

 

そして、湿熱や化火による内熱があると、津液が暗耗し、陰血の濡養不足が起きますが、

 

 

 

その場合の肩こりは、

 

 

 

9.邪熱傷津に分類されます。

 

 

 

初期は邪熱が傷津よりも勝っているので、熱実証の所見が目立ちます。

 

 

 

しかし、症状が長期化すると傷津が激しくなり、津液の虚損が勝ってきて、陰虚や血虚など虚証の所見が目立つようになってきます。

 

 

 

以上が、肩こりの弁証分類となります。

 

 

 

患部の感触、痛み方、随伴症状、増悪寛解因子から、証をある程度絞っていくことが出来ることがわかりますね。

 

 

 

前回もお話しましたが、「こり」は、その人が生きてきた過去の累積であるため、

 

 

 

上記の内容に加えて、七情、生活環境、社会環境などに伴う情緒変動の問題も忘れずに問診していくことが重要となります。

 

 

 

院長 関連ブログ

スタッフ 関連ブログ

 

 

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

肩こり、首こり、背中のこり

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は、10月最後の日となりまして、年末に向けて徐々に日常が忙しくなってきている方もいらっしゃるかもしれません。

 

 

 

そんな時に、「肩こり」を感じやすい方が、中にはいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

 

本日は、「肩こり」についてのお話です。

 

 

 

この「こり」という状態は、気血津液が停滞することによって生まれます。

 

 

 

加えて、痛みがある場合は、気血津液の通りが悪かったり、通りが悪いことで滋潤が上手く行えていないことにより引き起こされます。

 

 

 

往診先でも患者さんに「こりって何なんですか?」と聞かれることがありますが、

 

 

 

何らかの理由で、気血津液の流れが停滞してしまい、湿痰、瘀血などの病理物質が身体の特定部位に凝集して肌肉が堅くなってしまい、

 

 

 

「こり」「痛み」「重だるさ」といった不快感が引き起こされます。

 

 

 

肩だけではなく、首、背中にこりが出る場合もありますが、特に注目して確認すべきことは、次の通りです。

 

 

 

1.どの経絡上か

 

 

2.左右どちら側に頻繁に起こるか

 

 

3.どういう時に起こりやすいか

 

 

4.今一番困っている症状と関連があるか

 

 

5.肩こりが主訴だったり、随伴症状であった場合、増悪寛解因子は何か

 

 

 

『歴史の中の病と医学』(山田慶兒・栗山茂久共編、思文閣出版、1997年)によると、

 

 

 

『その人が生きてきた過去、ひとときの怠り、一晩の不養生、一つ一つがわずかなものであっても過ぎ去ることなく刻々と体内に溜まり、形成してきた累積』

 

 

 

これが「こり」というものだということです。

 

 

 

その為、七情、生活環境、社会環境などに伴う情緒変動に関しても、丁寧に問診していくことが重要となります。

 

 

 

 

院長 関連ブログ

スタッフ 関連ブログ

 

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ