東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

好きなものを作る

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

今週は雨が多く、気温も低いことが多かったので、風邪をひかないように割と厚着をしていました。

 

 

衣服の調節をして体調管理しましょう。

 

 

 

 

5月中は家にいることが多いため、ほぼ毎日、朝・昼・晩3食作っています。

 

 

昼はラーメンなどで済ませることもありますが、基本的にはできるだけ簡単なものになっても料理をするようにしています。

 

 

 

 

食材は、外出した時に数日分まとめて購入し、外出時にまた買うという形になってますね。

 

 

 

 

料理自体は好きなのですが、何品も作るのは結構大変なので、割とワンプレート料理が多くなっていますね。

 

 

 

 

あと、料理のジャンル的には和食、中華、アジアン料理(タイ料理等)が多いですね。

 

 

 

 

今週は酸っぱ辛い系のアジアン料理が食べたくなり、ふとガパオライスを作ってみたり、パクチー入りのタイ風サラダ、家にペーストがあったのでトムヤムクンなどをよく作りました。

 

 

 

自分で作ると酸味多め辛み少なめとか、少し甘めとか、パクチー多めとか調節できるから良いですね。

 

 

 

 

個人的には酸っぱい系は心身ともにスッキリします。

 

 

 

料理が好きな方でもあるというのもありますが、好きなことをする、好きなものを作って食べるというはとっても気分転換、ストレス発散になっていいですね。

 

 

 

私の場合は、ストレス発散法が食べること、そして好きなことの一つが料理なので、一応健康に気遣いつつ、自分の好きなものを自分で作って食べるのが一番良い発散法になっています。

 

 

 

 

人それぞれ発散法は違うと思いますので、自分なりの方法をみつけて体と心を健康に保ちたいですね。

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

未来の救世主 コオロギ

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

ここ数日、肌寒い日が続いていますね…

 

 

 

皆さまはいかがお過ごしでしょうか?

 

 

 

お身体を冷やして体調を崩すことがないように、ご自愛ください。

 

 

 

ところで!

 

 

 

先日、無印良品から「コオロギせんべい」が発売されました。

 

 

 

なかなかインパクトのある商品が発売されたな…と思っていたところ、

 

 

 

なんと!

 

 

 

コオロギパウダーを使用した柿の種が今年の6月15日に発売されるというニュースを目にしました。

 

 

 

発売元はMNHという会社で、2016年から食用コオロギを使ったお菓子やおつまみを製造している会社だそうです。

 

 

 

コオロギを使った商品が、このようなタイミングで立て続けに発売されたため、私としては、

 

 

 

「コロナと関係があるのかな?」

 

 

 

と思ってしまい、思わず調べてしまいました。

 

 

 

すると、コロナとは直接は関連がないことと、現在の世界の食糧事情が関係していることが分かりました。

 

 

 

そもそも、なぜこの二つの会社はコオロギを材料にお菓子を作ろうと思ったのか…

 

 

 

それには深い訳があるようです。

 

 

 

まとめると、

 

 

 

急速な人口増加による世界の食糧危機への対策として、栄養価が高く、環境への負荷が低い昆虫食が注目を集めるようになってきている。

 

 

 

( 国連食糧農業機関(FAO)も推奨しているとのこと。)

 

 

 

理由としては、

 

 

 

1.鶏、豚、牛の約3倍のたんぱく質を含む。(コオロギ100g中60gもたんぱく質を含有。)

 

 

 

2.生育する際の温室効果ガス排出量や必要な水やエサの量が、一般的な家畜と比べて圧倒的に少なく、環境負荷の軽減が期待出来る。

 

 

 

(温室効果ガス排出量を比べると、1kgのたんぱく質生産するのに、牛だと2.8kg、コオロギだと0.1kg排出するそうです。)

 

 

 

3.飼育にスペースを取らず、雑食で何でも飼料に使え、成長が早い。

 

 

 

(牛だと2~3年掛かるところが、コオロギは35日で出荷可能だそうです。)

 

 

 

 以上の理由から、コオロギは地球にやさしい未来食として期待されているそうです。

 

 

 

その為、まずはお菓子として世の中の人に広く知ってもらおうという取り組みがなされているようです。

 

 

 

クチコミを見たところ、クセがなくて、本当に入っているか分からず、美味しいとのことです。

 

 

 

注意点としては、エビ・カニ等の甲殻類にアレルギーをお持ちの方は、同様な成分が含まれるため、注意が必要とのことです。

 

 

 

身近なところで発売され始めた昆虫食ですが、試してみたいような、馴染みが無いため少し怖いような…

 

 

 

その背景にあるお話を知ると、なかなか興味深いですね。

 

 

 

皆さまはご賞味されたことはありますでしょうか?

 

 

 

 

【参考文献】

無印良品 公式サイト

MNH 公式サイト

雑誌 ナショナル ジオグラフィック 日本版 2018年11月号

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ