お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
5月なのですが、かなり暑い日が続きますね。
ここまで気温が高くなると、脱水の危険性が出てきますので、水分補給をしっかり行い、体調を崩さない様にしてください。
前回、菖蒲(ショウブ)と菖蒲(アヤメ)は、漢字が同じですが読み方が違い、見た目もほとんど同じで、花菖蒲、カキツバタも字は違うが、見た目はほとんど同じという事を書きました。
前回作成していて、私自身が、やや混乱気味でしたので、色々と調べてみました。
整理すると
① 菖蒲湯に入れる「菖蒲」
②「花菖蒲」
③「あやめ」(漢字で書くと菖蒲)
④「かきつばた」(杜若)
の4つは似ていますが、実は違っていました。
植物学的には②「花菖蒲」③「あやめ」④「かきつばた」はすべてアヤメ科アヤメ属だから皆同じ仲間で極めて近い関係です。
ところが①菖蒲湯の菖蒲はサトイモ科で別物。
葉が似ているだけで、花も咲くことは咲くけどきれいな花ではなく、蒲(がま)の穂みたいな黄色い花であるということ。
4つの中で、派手な花を咲かせないのは菖蒲です。
個人的に、①に花が咲くと②になると思っていたのが、混乱のもとでした。
また、菖蒲(あやめ)は漢字が同じだが読み方が違うという事で、更なる混乱を招いていました。(笑)
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
おばんでございます。樫山です!
今週火曜日は、東海や関東地方を中心に、今年一番の大雨となった所が多くありました。
屋久島では一ヶ月分の雨量が一日で振るなど、各地で局所的な豪雨になりました。
東京でも、朝から強い大粒の雨が降り、風も強く吹いていて台風の様な大荒れの天気でした。
今回の天気は、日本海側で低気圧が急激に発達し、高気圧とぶつかって起きたとのことで、3月〜5月にはメイストームと呼ばれ度々発生する気象のようです。
一変して、昨日からは大雨が嘘のように五月晴れのいい天気になっています。
予報ではこの先1週間程晴れの日が続き、気温も高くなるようです。
所によっては30以上の真夏日や、もしかしたら35℃以上の猛暑日になる所もあるのではと予報が出ています。
今年一番の大雨の後は、今年一番の暑さになりそうです。
今週末は運動会やレジャーなど、屋外で過ごされる方も多いと思います。
水分補給をこまめにしたり、日差しをさえぎる帽子や日傘を活用して、熱中症にならないよう十分にご注意ください。
***************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一化の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一化この法則が説明できる範囲の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証