東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

GWに菖蒲湯。

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

こんばんは。二神です。(^0^)v

 

 

GW、皆さんはどのようにお過ごしでしょうか。

 

 

休みになると何をしようか考えるだけでワクワクしますね。

 

 

私も普段、あまり家族サービスができていないので、この機会に少しぐらいは家族の為に

 

 

時間を当てたいと思います。

 

 

往診事業部でも5月4日から3日間お休みを頂くため、数日前から妻と子供の為にどこかに

 

 

出かけようかといろいろと調べてみましたが、この時期は5月5日の子供の日もあることから、

 

 

動物園や水族館などいろいろなところで、イベントをやっていたり、場合によっては

 

 

無料で開放している施設もあるようです。

 

 

ただ、この時期はどこに行っても混みますね。(笑)

 

 

皆さんもせっかくのGWなので体調管理に十分に気を付けながら、GWを楽しんでください。

 

 

 

さて、5月5日は端午の節句ともいわれます。

 

 

この風習は、もともとどこから伝わってきたのかというと、考察の一つとしては

 

 

中国から伝わってきたと言われているそうです。

 

 

この時期、中国では心身に不調をきたしやすく、災いに見舞われやすいとされていたそうです。

 

 

確かに節句ですから、季節の変わり目ですし、天候不順などの影響により心身に影響を

 

 

与えやすい時期ですね。

 

 

そのような中で、人々は山に出かけて薬草を取り、その薬草でお茶を煎じたり、お風呂に

 

 

入れたり、お酒をつくったり、さまざまな方法で健康に気を付けていたと言われています。

 

 

その中の一つが菖蒲です。

 

 

古代人は菖蒲が香りが高く虫や蛇を寄せ付けないという部分に着目し、菖蒲で災いに

 

 

対抗しようとしたと言われています。

 

 

この風習が後に日本にもやってきて、お酒にしたり、枕に詰めて寝たり、または、

 

 

菖蒲自体を束にしてあちこちを叩くことで、邪気を払ってくれることを人々は願ったようです。

 

 

実際に菖蒲には殺菌作用があるとされており、血行促進などの効果もある為、

 

 

今でもいろいろなところで使用されています。

 

 

この時期でいえば、端午の節句に菖蒲湯という習慣は有名で、銭湯などでも菖蒲湯が楽しめる

 

 

ところが多いようです。

 

 

皆さんも、菖蒲湯に浸かり、日々の疲れをを癒してみればどうでしょうか。

 

 

私もGWは家族サービスを行いつつ、お風呂は好きなので、機会があれば菖蒲湯を

 

 

堪能してみようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ブログは → こちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

日本内経医学会

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

昨日は二松學舍大学で行われた、日本内経医学会シンポジウム「内経学の系譜と漢学教育」に参加してきました。

 

 

 

先日、加畑聡子先生にお誘い頂き、大変楽しみにしておりました。

 

 

 

流派を越えて多くの先生方がいらっしゃっており、ご挨拶させて頂きました。

 

 

 

 

〇第1部:講演会

 

 

基調講演Ⅰ 「血気-開啓《黄帝内経》之門的密鑰」

中国中医科学院 首席教授 黄 龍祥 先生

 

 

基調講演 Ⅱ 「日本における内経の受容と変遷」

北里大学 客員教授 小曽戸 洋 先生

 

 

〇第2部:シンポジウム「内経学の歴史と現況」

 

 

「中国における内経学の歴史と教育の現況」

明治国際医療大学 特任准教授 斉藤 宗則 先生

 

 

「明治期における日中医籍交流」

二松學舍大学文学部 教授 町 泉寿郎 先生

 

 

「近代日本の内経学の発展と普及」

日本内経医学会 会長 宮川 浩也 先生

 

 

〇島田隆司先生顕彰会

 

 

 

 

ご覧の通り、大変豪華な内容で、『黄帝内経』の歴史、教育、現状について、貴重な講演を拝聴しました。

 

 

 

難しい内容でしたが、島田隆司先生を始めとし、黄帝内経を研究し発展と普及に携わってきた歴代の先生方の熱い気持ちが伝わってきました。

 

 

 

多くの先生方が、長い年月をかけて古医書の文献研究、翻訳、現代語訳、解読に精を尽くして下さり、現代は書籍やネットデータで古典を学びやすい時代となっています。

 

 

 

古典の解説や先生方の見解がまとめられている資料を手に入れやすい環境の中で勉強できることに、大変感謝しております。

 

 

 

心動かされたこの機会に、日本内経医学会の書籍を何冊も購入しました。

 

 

 

丸山昌朗先生の著書『黄帝鍼経講』の一番初めにはこう書いてありました。

 

 

 

「黄帝鍼経(霊枢)を学ぶに就いて

 

 

キリスト教徒にとっての聖書(バイブル)、イスラム教徒にとってのコーラン、日蓮宗徒にとっての妙法蓮華経、これに匹敵するものが、中国系医学では、湯液家にとって、傷寒論・金匱要略があり、鍼灸家にとっては、素問・霊枢・難経がある。

 

 

此等の書は、共に日日坐右に置き、生涯復熟反読すべきものである。」

 

 

 

「共に日日坐右に置き、生涯復熟反読すべきもの」

 

 

 

この文が勉強不足の甘えた心に響き、ケツを叩いてくれました。

 

 

 

まずは基礎をキッチリ固め、古典を学び、臨床に活かせるよう努力していきます。

 

 

 

果てしない東洋医学の奥深さと勉強量を改めて実感し、歴代の先生方に感銘を受けた一日でした。

 

 

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ