お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
関連ブログ 「季節の変わり目」
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
*************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
5月5日は端午の節句ですね。
現在では、子供の日と呼ばれております。
五月人形を出して、鯉のぼりを上げて、柏餅を食べて、菖蒲湯に浸かるという、
子供を持つ親としては、事前準備が非常に大変で、五月人形をどこに置こうか?と、毎年考えながら、ゴールデンウィークの始めに掃除をしているご家庭も多いのでは?(子供が大きくなるにつれて物が増えてなかなか置く場所が無くなってきますよね笑)
なぜ人形?鯉のぼり?菖蒲湯?と思いませんか?
今回は、そういった所について、書いていこうと思います。
時代を遡ること、奈良時代や平安時代には、新緑のこの時期に薬を取りに野へでかけ、その薬効で邪気を払う節目の日だったそうです。
もともと端午の節句は、5月初めの午の日(うまの日)に行われていましたが、午(ご)と五の音が通じることから、5月5日になったようで、5月と重なって重五の節句ともよばれています。
季節の変わり目には、魔が忍び込みやすいと言われており、田植えを始めるこの時期は、身を祓い清めて豊作を祈り、暑い夏に負けない様に、健やかさの備えをする頃でもあった様です。
また、菖蒲が尚武(武道・武勇を重んじることの意)と音が通じるなどといわれるように、武家が重んじる日となりました。
江戸時代には、男の子の成長や武運を願い、鎧や太刀を贈ったり、川を上る鯉にちなんで、立身出世を期して鯉のぼりをあげるようになりました。
それが現在の、男の子の節句となっています。
そもそも、身を祓い浄める禊の日。とりわけ、秋の実りをもたらす苗を田に植える早乙女達にとって重要な意味を持つ日でした。
5月4日に家籠りをして、それから田植えに赴いたといいます。
そのため、端午の節句は女性の節句という意味合いがもともとは濃かったようです。
以前、お花見の時に話が出ましたが、日本には、田植えをする際に豊作を神様に祈り、邪気を祓う。
そして、身を清めてから、田植えを行うという、習慣があったようですね。
続く、、、、
関連ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは