東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

七草

 

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************

 

 

こんばんは、坂口です。

 

 

 

1月7日は人日の節句でしたが七草粥を食べましたでしょうか?

 

人日の節句についてはこちら

 

 

 

 

七草と言えばセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの七種ですね。

 

 

 

皆さんはちゃんと七種類覚えてますか?(笑)

 

 

 

これらは春の七草と呼ばれますが昔は違う七種類のものが食べられていました。

 

 

 

それはイネ、アワ、キビ、ヒエ、ゴマ、アズキ、ムツオレグサの七種です。

今とは全く違いますよね(笑)

 

 

 

 

現在の七種になったのは諸説ありますが1362年ごろに書かれた河海抄(かかいしょう)が初見とされています。

 

 

 

 

河海抄と言われるとわかりづらいと思いますが、これは四辻善成(よつつじよしなり)という人による源氏物語の注釈書です。

『芹、なずな、御行、はくべら、仏座、すずな、すずしろ、これぞ七種』と書けばわかると思います。

 

 

 

これら七草を粥に混ぜて食べることで邪気を払い、万病を除くと言われ足りしていました。

 

 

 

またおせち料理で疲れ切った胃腸を休めて、不足しがちな栄養素を補う効能もあります。

 

 

 

まだ年末年始の乱れた食事で胃腸の調子が良くない方、今からでもぜひ七草粥を食べてみてください♪

 

 

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

松の内

 

 

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************

 

 

 おばんでございます。樫山です(^o^)

 

 

 

本日で、正月様を迎える松の内も終わり。

 

 

 

 

関東では、松の内は7日までですが、関西は15日頃までと、地域差があるようです。

 

 

 

 

東京は、正月飾りも本日までです。

 

 

 

 

今日の往診中は、門松をたくさん積んだトラックを数台見かけました。

 

 

 

 

正月気分も抜けてきて、日常に戻ってきています。

 

 

 

 

 

私も気合いを入れて2016年を生きていこうと思います!

 

 

 

 関連するブログ

 

院長ブログ

 

スタッフブログ

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ