お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、樫山です(・∀・)
いよいよ、今週末からGWですね。早い人は明日からお休みの方もいらっしゃる事と思います。
ついこの間、お正月だと思っていたら、もう5月になり、月日が経つのはあっという間だなと実感しています。
毎年GWは東京で過ごす事が多いのですが、まとまった休みをいただけるので、今回は実家に帰ることにしました。震災後、宮城県に帰るのは初めてになります。
今週から、震災の影響で運転を見合わせていた区間の東北新幹線も復旧しました。
震災で電柱が倒れたり、ケーブルが切れてしまったり、修復しなければならない所は100ヶ所以上もあったと聞きました。
あれから約1ヶ月半が経ちますが、JRの職員の方々は大変苦労されたことと思います。私も含め帰省される方々はとても助かっていることと思います。
映像で見ましたがかなりひどい状況だったのにも関わらず、この短期間で復旧となったことは、あらためて人間の力のすごさを感じました。本当に感謝です。
この新幹線ですが、東京-仙台間を、速い車両で、1時間40分程度で結んでいます。
東北自動車道を使って、車で行く場合は6時間程度かかってしまいます。ちなみに在来線を乗り継いで行った場合も6時間程度かかってしまいます。
やっぱり新幹線は速いですね。これはもうタイムマシーンだと思います(笑)。
弁当を食べて、ちょっと本でも読もうかと思ったら着いちゃいます。
毎回車内で買うアイスがあるんですが、ガチガチに凍っていて、食べるのに時間をかけていると着いちゃいます(笑)。
今回は特に一刻も早く帰りたい方々がたくさんいらっしゃると思うので、新幹線はほんとにありがたい乗り物だなと思いました。
今日は最後にこちらをご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=2h-q63NHltU
これは、東北新幹線の車内放送です。
仙台に帰った時にこの音楽を聞くと、これから家族や友達に会えるワクワク感が沸いてきたり、帰ってきたなぁと懐かしい気持ちになります。
東京に戻ってきた時にこの音楽を聞くと、異常に頑張ろうという気持ちになります。なんか素敵な音楽です。
今回も東京に戻ってきた時にそういう気持ちになれるよう、たくさんパワーをつけてきたいと思います!
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、森岡です(^_^)
記念すべき、第一弾
続々と!!(その1)
続々と!!(その2)
続々と!!(その3)
新スタッフによる『清明なる日々』、第5回目は藤岡先生でした。
藤岡先生ブログ はじめまして。
院長ブログ 新スタッフ加入第5弾!!
藤岡先生は、院長ブログでも書いてある通り、清明院に何度か治療に来られてました。
そこで、僕がたまたま(普段は往診でほとんど外にいますので・・・)院内の受付をする機会があった時にお会いしたのが初コンタクトであります。
藤岡先生の印象は、院長もおっしゃっておりますが、誠実で真面目であります。
何度か僕の往診治療に同行していただいたのですが、毎回移動のためバイクの後部座席に座る時に
「よろしくお願いします。」
とおっしゃってくれるんです。
なんだか僕も恐縮して、心の中で「こちらこそよろしくお願いします」なんて言っちゃいました(笑)
そして、音楽が大好きだそうです。
藤岡先生が大好きなバンド”BATTLE OF NINJAMANZ(バトルオブニンジャマンズ)”のCDを、院長が借りていたので二人で聞いてみました。
(詳しくは院長ブログ見てください)
何でしょう・・・素敵です!!(笑)
その他にも、”X JAPAN(エックスジャパン)”も大好きだとか。
先日、行われた復活ライブに3日間連続で行かれたらしいです(笑)
(実は僕も”X JAPAN”が好きで中学生の頃よく聞いていました・・・解散ライブも行ったりして、懐かしいなぁ。)
これだけ音楽に何かを感じるということは非常に”感受性”の豊かな先生なんじゃないかなと思います。
この”感受性”は治療家にとって重要だと思います。
なぜなら、患者さんの苦しみをよく理解してあげることが可能だからです。
言い換えると、患者さんが発している”苦しみ信号”を敏感にキャッチできるということです。
これに細かく気づけることは、臨床においてとても強みとなります。
誠実で真面目な人柄+感受性で、今後、患者さんの苦痛・苦悩を癒していかれること間違いなしだと思っております!!
藤岡先生のブログは毎週月曜日となります。
皆様、お楽しみに!!
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)