お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
原発問題(その1)
原発問題(その2)
原発問題(その3)
原発問題(その4)
少し間が空いてしまいましたが・・・
続き行きます!!
大震災から早、一か月弱。
皆さんもだいぶ原発問題に詳しくなっちゃいましたかね(苦笑)
どこもかしこも、今は原発問題がメインですもんね。
しかし、僕なりにもう少し基本を踏まえていこうと思います。
前回は、原子、そして核分裂ってなぁに?
というお話でした。
今回は、核分裂の具体的なお話をしていこうと思います。
核分裂とは、要は原子核、つまり”原子が分裂する”ことです。
この原子は大抵、安定した状態で存在しています。
しかし、中には原子核を構成する陽子と中性子の数が多いため、バランスが悪く、不安定な状態で存在する原子も存在します。
この不安定な状態で存在する原子の中に、核分裂を起こすものがあるのです。
その代表的なものとして、
ウランやプルトニウム
があります。
因みに、このウランは同年に発見された天王星の名前から、プルトニウムは冥王星の名前からきています。
ウランは百十数個ある原子の中の92番目、プルトニウムは94番目に位置します。
この原子番号は陽子の数、または陽子と中性子の数によって規定されているらしです。
(ただ、いまだ謎に包まれている部分が多いみたいですね・・・。)
つまり、ウランやプルトニウムは陽子や中性子の数が非常に多い、重たい原子ということになります。
この重たい原子は、とても不安定です。
なぜなら、その周りを、安定しない電子やら中性子やらが飛び回っているからです。
この不安定に飛び回っている、中性子が他のウランやプルトニウムに飛び込むと原子核が分裂し、二つの原子核を生み出します。
これが「核分裂」です。
こうして、どんどん分裂が進んでいくというわけです。
次回は、その辺の話をもう少し詳しくやります。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、樫山です。
森岡先生のブログで紹介頂いた通り、私は宮城県の出身であります。
実家は県南部にあります大河原町というところで、海岸よりも内陸部に位置します。
今回の震災で実家の屋根瓦が落ちたものの、
そのほかは問題なく、無事だった家族も自宅で生活しております。
この間も両親と電話で話しましたが、沈んでいる様子もなく、とても元気でした。
ライフラインも徐々に回復し、今では以前と変わりない位まで生活が出来ているそうです。
両親からは東京に関する一連の報道を見て、 逆に心配されてしまいました…。
5月の連休には帰省し、お互い顔を合わせたいと思っています。
とにかく我が家族は皆無事でしたので安心しております。
被災された方々の気持ちを思うととても辛いですが、
宮城県民として今回の震災は深く胸に刻み、
微力ですが、少しでも皆様のお役に立てる日が来るよう、
一生懸命生きていきたいと思います!
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは