お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
10月もほぼ終了を迎えます。
1年はあっという間です。
寒すぎて炬燵を出してしまいましたので、今年も、炬燵の住人になってしまいそうです。
火事には十分、気を付けたいと思います。
私事ですが、先日誕生日を迎え、40歳になりました。
社会人になりたての頃は、早く大人になりたい、と思いながら生活していました。
しかし、実際40歳を迎えましたが、自分が想像していたほど大人になっている感じがしません。
40歳という年齢、「不惑」という言葉を思いつく人が多いのではないでしょうか。
この「不惑」ですが、孔子の『論語』にルーツがあるようです。
「不惑」の意味ですが、「40歳」、「迷わず自分の道を進めるようになった」の2つがあるようです。
『論語』のなかに、孔子が年齢とその年齢ごとに至った境地について書かれた部分があり、「四十にして惑わず」とあったことから、40歳イコール「不惑」の境地に達する年齢を意味するようになったとのことです。
ちなみに他の年齢では、15歳で「志学(しがく)」、30歳で「而立(じりつ)」、50歳で「知名(ちめい)」、60歳で「耳順(じじゅん)」、70歳で「従心(じゅうしん)」とあり、それぞれ意味が面白いので、調べてみてください。
ちなみに、「不惑」以外で、40歳を示す言葉として、「四十路」、「初老」があります。
「アラフォー」もかしら?
「初老」というと、かなり年をと取った印象になりますよね。
『素問・上古天真論篇』では、「四十歳になると、腎気が衰えだし、頭髪は抜け、歯は痩せてつやがなくなります。」と記載されており、初老という感じがしてしまいます。
恐ろしいですね。汗
迷わず補腎しながら、男は40からと言えるように、進んでいきたいと思います。(笑)
参考サイト
「不惑」が40の年を指す理由って?詳しい意味・由来にあたる論語を解説!
https://career-picks.com/business-yougo/huwaku/
参考文献
『現代語訳 黄帝内経素問 上巻』 編著:南京中医薬大学 監訳:石田秀実、白杉悦雄 訳:白杉悦雄、松木きか、島田隆司、勝田正泰、藤山和子、前田繁樹 (東洋学術出版)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回の話はコチラ。
鯉は肉だけでなく、全身が薬用になるといわれています。
肉は利尿、浮腫みに良いとされ、胆は苦く「寒性」無毒で、目が熱っぽく赤くなり痛むときに良いとされ、緑内障や小児の咽頭腫にも効能があるとされています。
鯉の脂肪は精神の安定に、脳は癲癇や突発性難聴、緑内障、血は小児の化膿性皮膚炎、腸は小児の皮膚病、痔瘻、歯は尿結石、鱗は婦人の鬱血による腹痛、鱗の灰は、吐血、不正出血などに効能があるといわれています。
鯉の鱗の灰は、鱗を焼いて灰にして18gを三回に分けて食べると、効能があるようですが、昔の人達はここまで使用していたんですね。
単純に驚いちゃいますね。
西洋医学的には、鯉はビタミンDやE・A・B2・B1などが含まれ、カルシウムや鉄分なども多く含まれています。
タンパク質も摂取でき、ビタミン、ミネラル豊富で、こんなに素敵な食材はありませんね。
鯉の刺身など生食する場合もありますが、肝臓ジストマの幼虫が寄生している可能性があるので、非常に注意が必要です。
肝臓ジストマとは肝臓に寄生する吸虫の一種です。
色々と書いてきましたが、おいしく栄養豊富の食材である鯉。
食べたことがない方は、是非食べてみてください!
参考文献
『東方栄養新書』(メディカルユーコン) 著:梁 晨千鶴
参考サイト
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは2025.05.12
血の病⑪