お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回のお話はコチラ。
噴門
西洋医学的にも噴門部はありますが、まさに同じ、食道と胃の連結部分です。
「噴」にはまっしぐらに進むという事を意味があり、食べ物はここからまっしぐらに胃に入っていきます。
幽門
「幽」には、奥深く隠されたという意味があります。
こちらも、西洋医学的に幽門部という場所がありますが、同じ部分を指し、小腸との連結部分です。
胃は受納と腐熟を主るので、飲食物を消化し、残余の部分は通降機能により、小腸へ降ろしていきます。
蘭門
小腸と大腸の繋がる部分で、「蘭」には、阻止をするという意味があり、西洋医学的に言う、盲腸や回盲部辺りですね。
ここから先は大腸で、大便が生成される場所です。
その為、栄養などの清い物はここから先には行かせない、阻止するという意味で「蘭」門となりました。
小腸で心陽の温煦作用に助けられ、受盛や清濁泌別が行われます。
清なるもの(精微)は脾へ送られ、濁なるもの(残差・廃物)の水分は膀胱へ行き、固形の残差物は大腸へ運ばれます。
膀胱と大腸との分岐点ですね。
魄門
「魄」には「粕(かす)」という意味があります。
消化吸収された残りカスが、出てくる門という意味で、いわゆる肛門です。
肺の粛降作用や、胃の降濁作用、腎の気化作用と連携し、残差物を下降させ、体外へ便として排出します。
魄門の「魄」は、肺と大腸は表裏の関係にあり、肺の五神は「魄」であることから、「魄」門と名付けられました。
七衝門についての記述が、難経四十四難にあります。
四十四難曰。 七衝門何在。 然、 脣為飛門、 齒為戸門、 會厭為吸門、 胃為賁門、 太倉下口為幽門、 大腸小腸會為闌門、 下極為魄門、 故曰七衝門也。
四十四の難に曰く、七衝門は何くにか在るや。 然るに 脣は飛門と為す。 歯は戸門と為す。 會厭を吸門と為す。 胃は噴門と為す。 太倉下口は幽門と為す。 大腸、小腸の會を闌門と為す。 下極を魄門と為す。 故に七衝門と日く也。
こう考えてみると、消化管は一本の管ですね。
調べていくと、色々な記載や考え方があり、面白いですね。
参考文献
『難経鉄鑑』 たにぐち書店
『中医学ってなんだろう』 東洋学術出版
『基礎中医学』 燎原
『臓腑経絡学』 アルテミシア
『ハイブリット難経』 六然社
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
人間は、お腹がすくと、何かを食べてお腹を満たそうとします。
食べ物を口に入れて、歯を主に使用して咀嚼してから嚥下し、食道を通って、消化器で吸収され、尿や便にて排泄する流れです。
簡単に言うと、口から入って、肛門までの道のりです。
中医学では、この道のりの中に、飛門、戸門、吸門、噴門、幽門、蘭門、魄門という七つの門があり、これを七衝門といいます。
簡単ではありますが、紹介していこうと思います。
飛門
唇の事を意味します。「飛」には、「扉」という意味があります。
また、「飛」とは上下で動くという意味で、唇は七門の最上にあり、良く動いて飲食物を納めます。
口唇の動きが、鳥が羽ばたく姿に似ている為、飛門と名付けられたようです。
戸門
歯を意味します。
「戸」とは、開闔して守衛する道具であり、「保護」や「管理」などの意味があります。
吸門
「吸」は吸入するという意味です。
食道と気管が交わっているところで、喉頭の部分にあたります。
喉頭を「会厭(ええん)」といい、食べ物は食道へ、空気は気管へ行くように分けている部分です。
続く
参考文献
『難経鉄鑑』 たにぐち書店
『中医学ってなんだろう』 東洋学術出版
『基礎中医学』 燎原
『臓腑経絡学』 アルテミシア
『ハイブリット難経』 六然社
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは