東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 湿

朝起きたら首が回らない、痛い!②

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

本日は前回の続きで、落枕、いわゆる寝違えの弁証分類のお話をしていきたいと思います。

 

前回のお話はこちら

 

 

まずは、外感が病因だった場合、頚部の経絡に侵襲して、体表の脈絡を阻滞して発生します。

 

 

分類としては、2つあります。

 

 

頚項部が強ばる、疼痛、酸脹、可動域制限、頭痛、悪寒発熱がみられると、

 

 

1.風寒邪によるものである可能性が高いです。

 

 

2.風湿邪によるものであれば、

 

 

頚項部が強ばる、疼痛、酸脹、可動域制限、頭痛、悪寒発熱も風寒邪と同様にみられるますが、

 

 

加えて、湿の影響を伺わせる、身重や頭重、雨の日に悪化しやすいといった特徴があります。

 

 

次に、病因が内傷によるものは、主に4つに分類されています。

 

 

体内に痰を内生している状態で、
風熱の邪を感受すると、痰とともに頭項部に凝滞し、脈絡を阻滞することがあります。

 

 

この場合の落枕は、1.風熱挟痰によるものであることが考えられ、

 

 

頚項部疼痛、悪寒発熱、咽痛、側頭痛のリンパが腫れたり、腫瘤ができるといった症状がみられます。

 

 

腫れがひどいと、発赤腫脹して潰破する場合もあります。

 

 

そして、内傷七情により肝気が鬱結して、疏泄が失調すると、

 

 

経絡の表裏の関係から足の少陽経、子午陰陽関係により足の太陽経に影響を及ぼして落枕が引き起こされます。

 

 

これは、2.肝鬱気滞によるもので、

 

 

頚項部の突っ張り感または疼痛の他に、イライラしやすい状態がみられるようになります。

 

 

精神的に緊張していると自覚しづらい傾向があり、

 

 

一仕事終わり、ほっとしたタイミング等、緊張から解放されると自覚しやすいタイプです。

 

 

疼痛や可動域制限は、間欠的なものが多い傾向にあります。

 

 

さらに、この肝鬱気滞が長期間持続してしまうと、

 

 

3.気滞血瘀となり、脈絡が瘀阻され、気血の循環障害が起きて、落枕が引き起こされます。

 

 

頚項部の疼痛、動作痛、可動域制限と瘀血所見がみられます。

 

 

4.扭傷(じょうしょう)

 

 

「扭」には、捻るという意味があり、扭傷は、軟部組織の損傷、一般的には捻挫のことを指します。

 

 

また、交通事故による鞭打ちもこれに含まれます。

 

 

特徴としては、偏側性で重圧感のある頚項部疼痛がみられ、

 

 

痛みが背部に放散したり、運動時に疼痛が悪化しやすいです。

 

 

程度が重い場合は、くしゃみ、咳、深呼吸で疼痛が悪化してしまいます。

 

 

問診時には、発症前に外傷が無かったかどうかの確認も必須となります。

 

 

院長 関連ブログ
スタッフ 関連ブログ

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

袪邪方法と扶正方法⑤

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

前回の続き

 

 

 

袪邪方法と扶正方法

袪邪方法と扶正方法②

袪邪方法と扶正方法③

袪邪方法と扶正方法④

 

 

参照

 

 

 

これまで、温病の臨床で用いられる袪邪方法と扶正方法の各種類について解説してきました。

 

 

 

当然ながら、袪邪や扶正をむやみに適当に用いてはなりません。

 

 

 

病態に対して不適切であれば、悪化させることも多いにあります。

 

 

 

正気の虚と邪気実の割合がどの程度なのかを明確にし、袪邪に重点を置くのか、扶正に重点を置くのかが重要になってきます。

 

 

 

邪気が旺盛と言ってもなんの邪が旺盛なのか、正気の虚と言っても何が弱っているのかを見極め、適切な治法を選択することが大事なのです。

 

 

 

温病を治療する上では、

 

 

 

袪邪方法

解表法、清気法、袪湿法、通下法、清営法、涼血法

 

 

 

扶正方法

滋陰法、益気法、助陽法

 

 

 

を、しっかり覚えておきましょう。

 

 

 

参考文献

『ほくと50号』 北辰会

『北辰会方式理論篇』 緑書房

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ