東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

膝腫痛(しつしゅつう)とは③

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の続きで「湿熱と寒湿の膝腫痛」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
いずれも風湿の邪により起こるものであり、湿気の多い環境や冷えなどが原因ですが、熱化と寒化の違いがあります。
 
 
 
湿熱薀結の膝腫痛は、風湿が熱化して湿熱となり、湿熱が経脈に停滞して膝を犯したことで引き起こされます。
 
 
 
この場合、患部の熱感、脂垢のついたような顔、尿が濃い、先硬後軟、舌質嫩で紅、舌苔薄黄、脈滑数または軟数が特徴です。
 
 
 
治法は、清熱滲湿、疏利関節を用います。
 
 
 
寒湿阻滞の膝腫痛は、風湿が寒化して寒湿となり、寒湿が膝部に停滞して、気血を阻滞したことで引き起こされます。
 
 
 
この場合、患部の冷え、舌苔白滑で湿潤、顔色が青白い、舌質暗紫、舌苔白滑、脈沈緊または沈遅といった特徴をもちます。
 
 
 
治法は、散寒温経、除湿活血を用います。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

風邪⑱

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

変わりやすいお天気が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

 

 

 

 

さて今回も、前回に引き続き併病についてです。

 

 

 

 

 

太陽と陽明の併病です。

 

 

 

 

これは本来太陽病で、発汗するも、充分に病邪が除去できずに陽明に転属したもののことです。

 

 

 

 

太陽病証もまだ残っています。

 

 

 

 

太陽表証が未だ完全に解していないため、先に下法を用いることはできません。

 

 

 

 

まず、小発汗法を用いて表邪を除去することが優先です。

 

 

 

 

方剤は状況に合わせて、調胃承気湯、葛根湯を用います。

 

 

 

 

 

発汗したが、陽明に転変し、内熱が外に蒸して発汗し、表邪が裏に入り、悪寒はしない場合、調胃承気湯を用います。胃気を調和します。

 

 

 

 

 

太陽の邪気がまだ陽明腑には及んでいないが、陽明の経に入り、面色縁として正赤するものは、経の邪がまだ解しておらず、陽気が表に抑うつして発越できないという状況です。

 

 

 

 

 

悪寒や発熱といった症状が現れます。

 

 

 

 

この場合は葛根湯を用いて、邪気を宣散します。

 

 
 
 
 
 
 

次回へ続きます。

 

 

 

 

参考文献

『中国傷寒論解説』 著者:劉 渡舟

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著:柯 雪 帆

『中医基本用語辞典』監修:高金亮 主編:劉桂平、 孟静岩

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ