東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

頭痛とは

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「頭痛」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
医書の古典には、「真頭痛」、「脳痛」と記載されており、『霊枢・厥痛篇』には、「真頭痛は、頭痛甚だしく、脳ことごとく痛み、手足寒えて節に至り、死すとも治せず」、『中蔵経』には「脳痛を病み、その脈緩にして大なるものは、死す」とあるように、これは重篤な頭痛を示している文章とされています。
 
 
 
「首風」、「脳風」、「頭風」などの名称もあり、いずれも頭痛を含めた症状とされています。
 
 
 
『素問・風論』には「首風の状は、頭面汗多く、悪風し、まさに風先だつこと一日にしてすなわち病甚しく、頭痛はもって内より出ずるべからず」とあり、
 
 
 
後世には「頭風」、「脳風」を頭痛の一種として捉えるものが多くみられます。
 
 
 
頭痛は多種の急性、慢性疾患によくみられる症状であるが、今回は頭痛が主症状である場合について、お話していきたいと思います。
 
 
 
頭痛は、外感によるものと内傷によるものとがあります。
 
 
 
外感による頭痛は、急性で経過が短く、表証を伴い、痛みは激しく持続性です。
 
 
 
外感は、風寒、風熱、風湿があるため、弁別して治療を行う必要があります。
 
 
 
内傷による頭痛は、一般に慢性的で経過が長く、症状はやや緩やかで、頭痛は断続的に生じ、虚実を弁別して治療することが大切になってきます。
 
 
 
頭は「諸陽経の会」で、三陽の経脈すべて顔面をめぐり、厥陰経も頭頂部に達するため、古人は頭痛の部位により病変の所在を判断しています。
 
 
 
太陽経の頭痛は、後頭部から項背部にかけてみられ、陽明経では前額部から眉稜部に、少陽経では側頭部と耳にみられることが多いとされています。
 
 
 
厥陰経の頭痛は、頭頂が痛み、目に放散して痛むことがあります。
 
 
 
六経のすべてが頭痛に関係するという説もありますが、各弁証分類型に分類することは可能であるため、症状、舌苔、脈を総合し、はっきりと鑑別していきます。
 
 
 
 
つづく
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

裏急後重とは②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は前回のお話の続きで「裏急後重」の「気虚と傷陰の裏急後重」について、お話していきたいと思います。

 

 

 

前回のお話はこちら!

裏急後重とは

 

 

 

気虚と傷陰の裏急後重は、いずれも虚証で、長期間下痢が続いた場合に生じます。

 

 

 

「気は血の帥たり、血は気の母たり」といわれているように、気虚は血虚を生じ、血虚は気虚を生じさせるため、

 

 

 

両者は相互に関連していますが、症候と治法は異なるため、病の根本を明らかにして治療方針を立てていきます。

 

 

 

気虚の裏急後重は、慢性の下痢により脾の運化が衰弱して気血の化生が障害され、気虚下陥となることで発生します。

 

 

 

特徴は肛門に下墜感があり、ひどいと脱肛となり、粘血便(白多赤少)、少食、疲労感、身体がだるくて立っていられないといった症候がみられます。

 

 

 

『張代医通・痢疾』に「裏急して頻りに汚衣をあらわすは気脱なり」と言われているとおりです。

 

 

 

治法は、補気を主体に酸斂固渋で補助する処置を行います。

 

 

 

傷陰の裏急後重は、慢性の下痢で陰液、営血が損傷して発生します。

 

 

 

特徴は、粘調なゼリー状の便、努責するも出ない、焦燥感、口乾、舌質紅、脈細数などの症候を呈することで、「虚坐努責」に相当します。

 

 

 

治法は、滋陰養血、清熱止痢を用います。

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 上』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ