お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
以前、熱についてのお話をしました。
動物治療から考察する「臭い」と「熱」
マイコプラズマ肺炎急増(その1~8)
この熱ですが、全てが悪い訳ではなく、ある程度の熱は体にとって必要です。
体を温め、護り、五臓六腑の活動を円滑にします。
しかし、これが過剰になると体にとって有害な「邪」となり、様々な悪影響を与えるようになります。
有害な邪となったものを「熱邪」とか「火邪(かじゃ)」と呼びます。
現代人は、この「熱邪」・「火邪」による病気が非常に多いです。
では、この二つの邪はどのようにして発生するのでしょう?
原因は大まかに分けて、以下のものがあると考えられます。
1.ストレスや感情の起伏などによる精神的疲労
2.暴飲暴食
(特に味の濃いもの・甘いもの・脂っぽいもの・辛いもの・酒など)
3.睡眠不足やオーバーワークなどによる肉体的疲労
4.ある種の風邪
5.季節・天候(暑さや乾燥など)
ストレス社会、食生活の欧米化、過労、環境破壊による異常気象etcetc・・・
現代に「熱邪」による病気が増えるのは必然的であると思います。
また、これらがいくつか絡み合うことによって、更に「熱邪」を発生させやすくなります。
そして、「熱邪」によって引き起こされた症状を、
「熱証(ねつしょう)」
と言い、特徴的な症状を呈します。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、森岡です(^_^)
先日、知人のワンちゃんを治療する機会がありました。
このワンちゃんとはたびたび会う機会がありまして、おうちに行くとすぐ僕のもとへ近寄ってきます。
そして、僕の口をなめまわします(笑)
何で犬って人間の口をなめたがるんでしょうかね(苦笑)
止めなければ、ずっとなめ続けています。
先日も例のごとく、僕の口をぺろぺろ・・・
ん?
普段より口の臭いがきついぞ!?
そういえば、今日は何となしに元気がない様子。
そこで、体の臭いも嗅いでみる。
おや、体の臭いもいつもよりきついではないか。
飼い主にも臭いを確認してもらうと「臭い!!」
そこで、飼い主に色々聞いてみる。
すると、このワンちゃんは平素より下痢傾向であり、ほぼ一年中便が緩いとのこと。
そして、ここ最近、便の臭いがきつくなっていると。
東洋医学において”臭い”とは、性質的に言えば「熱」であります。
臭いは上に昇りますよね。
”上に昇る”ということは、陰陽で分ければ「陽」の性質です。
温かい食べ物は臭いが強く感じられ、逆に冷たい食べ物は臭いはあまり強く感じません。
ですから、上に昇る”臭い”をキャッチする感覚器としての「鼻(の穴)」は、下向きについている訳です。
人間の体は良くできていますよね。
つまり、体に何らかの形で「熱」がこもると、臭いが強く発せられます。
そこで、背中に手をかざし、上から順になぞっていく。
すると、熱感が強く感じられるところがしっかりあるのです。
そこに優しく鍼を接触させる。
すぅーっと熱感が引いていく。
臭いをかいでみる。
先ほどまでの強い臭いが消えている。
飼い主に臭いを嗅いでもらうと「あれ、さっきより臭くない!?」
動物も人間も全く同じです。
「陰陽の不調和」を調えてあげれば、体はそれに見合った変化をしっかり起こしてくれます。
さっきまでぐったりしていたワンちゃんが急に元気になり、遊んで遊んでと催促する姿を見ながら、またひとつ鍼の素晴らしさを実感しました。
(※現在、動物への鍼灸治療は獣医師のみ許可された業務となっています。今回の記事内容は、ごく身近な知人から依頼され、許可を得た中で無償で治療をしております。)
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.05.07
GW開けました2025.05.06
本日まで休診日となります2025.05.05
黄金週間20252025.05.04
CONSORT2025声明①2025.05.03
5月2025.05.02
今年のGW2025.05.01
矢車菊が伝える季節の移ろい2025.04.30
問診について㉘2025.04.29
自汗(じかん)とは④2025.04.28
血の病⑩2025.04.27
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード⑤2025.04.26
花粉症の季節⑤2025.04.25
変わらぬ思い2025.04.24
矢車菊が奏でる青2025.04.23
問診について㉗2025.04.22
自汗(じかん)とは③2025.04.21
血の病⑨2025.04.20
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード④2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う