お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
現代人に多い熱の発生と治療(その2)
現代人に多い熱の発生と治療(その3)
現代人に多い熱の発生と治療(その4)
現代人に多い熱の発生と治療(その5)
現代人に多い熱の発生と治療(その6)
続き行きます!!
今日は衛気営血弁証です。
が、その前に・・・
熱邪による外感病のことを、
「温病(うんびょう)」
と言います。
逆に寒邪による外感病のことを、
「傷寒病(しょうかんびょう)」
と言います。
(外感病については 現代人に多い熱の発生と治療(その4) 参照)
では、目の前の患者さんが「温病」なのか「傷寒病」なのかどのように見分けるのでしょう?
まず一つ目のポイントは・・・
”症状が急激に発症したか”
です。
まず「温病」か「傷寒病」かを分ける前に、
「外感病」か「内傷病」かを弁別する必要があります。
(「内傷病」は七情の失調が原因で起こる病のこと)
「外感病」の特徴として”急激に発症する”ということが挙げられます。
外的環境の変化により外邪が発生します。
その外邪によって体が侵襲され、「外感病」は発生するのですから、
「昨日まで何でもなかったけど、今日から急におかしくなった」
とか
「昼まで大丈夫だったが夕方から急に辛くなった」
など、
侵襲された瞬間から異常が起こってくるのです。
そして、その時の原因・状況がある程度明確なケースが多いです。
つまり、
「冷えた、寒かった」
とか
「暑かった」
とか
「雨が降っていた」
とか
「乾燥していた」
など、
患者さん本人がその時の状況を覚えている事が多いです。
ですから、例えば”咳が出る”ということで来られた患者さんに、問診をして、
「昨日まで何でもなかったのに今日から急に出た」
そして、
「昨日、寒い所で一日中仕事をしていて冷えた」
などの問診事項が出てくれば、「外感病」が一定疑えます。
ただし、これのみで、=外感病ではありません。
あくまでこれ以外にも多面的観察を行い、その結果、最終的な判断を下すことは言うまでもありません。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦