東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

北京パラリンピック閉幕

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。土元です。
 
 
 
最高気温が上がって参りまして、ついに春の訪れを実感できるようになりましたね。
 
 
 
個人的には涼しい気候のほうが得意なのですが、それでも花の開く季節は心が弾みます。
 
 
 
一日の気温差が大きい日は、服装に注意が必要になりますね。
 
 
 
皆様いかがお過ごしでしょうか。
 
 
 
色々と波乱を含みながらも開幕した北京パラリンピックは本日で閉幕します。
 
 
 
皆さんはどのくらい楽しんでおられましたか?
 
 
 
私も出来る限り色々な競技の応援をしていました。
 
 
 
特に応援に熱が入ったのは滑降でしょうか。
 
 
 
私自身、スキーはあまり得意ではないので、チェアスキーを駆ってあの壁面とも見紛う斜面に果敢に挑んでいる姿は観ているだけで胸が熱くなりました。
 
 
 
なんという勇気と挑戦でしょう。
 
 
 
スポーツには素晴らしい価値があると改めて思いました。
 
 
 
その開催の裏では戦争が起きていたりと、何かと雑音の多い大会になってしまいました。
 
 
 
感染症対策も含めて、異例ずくめのパラリンピックでした。
 
 
 
四年後の世界が誰もが平和を享受し、競技を楽しめるものとなることを願います。
 
 
 
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!! 
 
 
 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お通じの状態

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

本日は「お通じの状態」に関して、お話ししていきたいと思います。

 

 

大便、小便のことをまとめて、二便といいます。

 

 

二便の情報からは、裏における寒熱虚実の鑑別が可能となります。

 

 

大便の排泄は、直接的には大腸が主っていますが、その他の臓腑とも密接な関係があります。

 

 

飲食物が摂取されると、胃での腐熟、脾の運化、肝の疏泄によって小腸に送られます。

 

 

小腸では清濁(身体に必要なものと、不必要なもの)を泌別します。

 

 

不必要な濁なるものを大腸へ送り、大腸で燥化と伝導により、大便が形成されて排便に至ります。

 

 

大便の排泄には、脾胃、小腸、大腸だけでなく、これらがのびやかに十分はたらくために心や肝の作用が必要となります。

 

 

そして、大腸と表裏関係にある肺の宣発粛降と水道通調機能、腎陽の温煦、固摂作用も間接的に関わってきます。

 

 

大便の異常 = 大腸が悪い

 

 

と短絡的に決めつけられない為、丁寧に問診でお身体の状態を明らかにしていきます。

 

 

 

つづく

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店

『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!! 
 
 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ