東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

発黄(はつおう)とは④

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の続きで「疫毒の発黄」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
疫毒の発黄は、「急黄」、「瘟黄」と呼ばれ、「陽黄」に分類されます。
 
 
 
疫毒の感受により、湿熱挟毒が鬱滞して化火し、胆液を皮膚に外溢させてものであり、熱盛の症候と熱入営血の症候芽みられることが特徴であり、重症です。
 
 
 
この場合、濃い黄色の黄疸がみられ、高熱、強い口渇、多飲、煩躁、意識障害、うわごとがみられ、舌質絳紅色、舌苔黄褐色を呈します。
 
 
 
また、鼻出血、歯齦出血、吐血、血便、皮下出血、発疹などもみられます。
 
 
 
症状が重篤になると、意識障害もみられます。
 
 
 
治法は、清熱解毒、涼血開竅を用います。
 
 
 
湿熱の発黄も「陽黄」に分類されますが、発病が緩慢であり、黄疸の色が徐々に濃くなり、発熱が無く、口苦、口乾、胸苦しさ等がみられる、気分レベルの病症であるということが異なるポイントとなります。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

花粉症の季節

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは、永井です。

 
 
 
 
今週から、気温も上がってきて、花粉症が本格的に始まってきました。
 
 
 
 
私もくしゃみ、目の痒み、鼻水といった症状が出てきました。
中でも現時点で一番ひどいのは、くしゃみです。
 
 
 
 
 
一度出ると2〜3回は繰り返し出るので、、電車でくしゃみをしたときには、周りの人の視線が気になったりする、、私です。
 
 
 
 
我慢しようと思っても、できず。そもそも、花粉症を発症させない、症状が出たとしても軽い状態にする、体質にすることが、何よりも大切ですね。
 
 
 
 
 
 
ということで本日はこの「くしゃみ」を東洋医学ではどのように考えるのか、みていきます。
 
 
 
 
 
 
東洋医学では、くしゃみのことを「噴嚏(ふんてい)」と言います。
 
 
 
 
 
 
陽気が振奮し、邪気に抵抗する反射の一つと考えます。
 
 
 
 
 
 
但し、異物や刺激性の気体によって、くしゃみが頻発する場合は病には含めないとされています。
 
 
 
 
 
 
くしゃみが頻発し、尚且つ、他に不快な症状を伴う場合は病とします。
 
 
 
 
 
弁証分類としてはは2つあります。
 
 
 
 
 
 
1つ目は、外邪犯肺
2つ目は、肺気虚
 
 
 
 
 
いずれも臓腑では肺の臓の異常と考えます。
 
 
 
 
 
まず、外邪犯肺の噴嚏についてです。
 
 
 
 
 
風邪が肺を犯し、肺の宣粛が失調し、鼻竅不利をきたしたために発症します。
 
 
 
 
 
 風邪犯肺には寒・熱の違いがある。
 
 
 
 
 
 風寒の場合の症状は、薄い痰や鼻水・悪寒が強く発熱は軽度・口渇は無し。
 
 
 
治法は硫散風寒・宣肺解表です。
 
 
 
 
次回は、肺気虚による噴嚏をみていきます。
 
 
 

 

参考文献

『アレルギーは鍼で治す!』著者:藤本蓮風

『四季の健康法』 主編:橋本浩一

『内経気象学入門』 著者: 橋本浩一

 

 

 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ